ブルー×グレーは我が家のインテリアに多いカラー!

P9252048 (1).jpg

何も変わってないように見える我が家のリビングですが・・・

実はクッションの位置を変えてみました。

 

ホントに地味すぎてどこが?って感じですが、、、

 

 

P9252050 (1).jpg

白いクッションを右側に。

これはイケアのクッションカバーなんですが、50㎝✖️50㎝で他のクッションよりサイズ大きめ。

なので手前に持ってくるとアンバランスかな?と思いましたが、

 

うん、ちょっとアンバランスかな 笑

 

このあたり、うまい具合に模様替えしたいなと思っているところ。

まだまだ夏っぽい雰囲気なので。 

 

 

グレーのポコポコクッションはどこ?って話ですが、

 

 

P9252054 (1).JPG

ダイニングの椅子に移動。

ここは小さいサイズのクッションじゃないとバランスが悪い。

なので、グレーのポコポコと冬用のネイビーのカバーを出して、ダイニングを秋冬っぽく。

 

 

P9252055 (1).JPG

ネイビーとグレーの組み合わせっていかにも地味ですが

両方とも素材に魅力があるので大好きなクッションカバー。

ダイニングは何も飾りがなく殺風景なため、椅子にクッションを置いて寂しさを和らげよう作戦。

 

 

【Before】

P3153431 (1).JPG

ちなみに夏の間はこんな感じでした。

 

 

P9242037 (1).jpg

夫が作ってくれたパスタで夕食。

ネイビーとグレーのクッション&ネイビーのカトラリーレストとグレーのランチョンマット。

食卓の準備をしていたら、偶然にも色がかぶった 笑

 

 

ここに華やかなお花でもあれば、パッとするんだけどな〜・・・なんて思ったり。

しかし、ネイビーとグレーの組み合わせ、意外と好きなんですよね。 

勝手なイメージですが、寒色コンビで冬って感じ! 

 

 

この日は衣替えと掃除で疲れまくったので、作ってもらいました♩

シンプルな夕食ですが、とっても美味しかったです。

作ってもらえるってやっぱり幸せ〜。ありがとう^^

 

 

P9242039 (1).jpg

このカトラリーレストは箸だけでなく、

フォークやスプーンも置ける平たいデザインなので、かなり使いまわせます☆

何度も言っていると思いますが 笑

 

 

 

 

 

 

P9242040 2 (1).jpg

ペーパーナプキンも久々に引っ張り出し(最近使うの忘れてた 笑)

模様も秋を超えて冬模様!

 

ダイニングはすっかり冬っぽくなりました。

 

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _

 

 

あまり意識して買っているわけではありませんが、

好きな色ブルー&グレー

服でもこの色たち、個人的に好きでよく買う色です。

 

改めて客観的に見ると、

 

P9252050+(1).jpg

⬆︎

リビングにも

 

P9252054+(1).jpg

⬆︎

ダイニングにも

 

P7211436 (1).jpg

⬆︎

キッチンにも

ブルー✖️グレーの組み合わせが。

 

ブルー✖️グレーと簡単に言っても

シェードの違いで雰囲気はだいぶ変わるので

ダイニングはネイビー✖️グレーで少し落ち着いた印象。

キッチンやリビングはネイビーではなくブルーを使っているので明るい印象。

 

ま、細かいところはさておき『ブルー✖️グレー』我が家には意外と多い色の組み合わせだなって今更ながら思いました。

 

モノトーンの白・黒・グレーでうまくまとめたいなって憧れはありますが、

そこに差し色を入れるとしたら

私はブルー系にいく傾向があるみたいです。

 

 

しかし、これが白・黒・グレーで全てまとめたらどんな感じになるのか?

なんてたまに思ったりもするんです。

イメージがまただいぶ変わりそう・・・もう少し大人っぽくなるかな?

 

 

色の組み合わせで、夏っぽくなったり冬っぽくなったり

インテリアの色の組み合わせは奥が深い。

しかしあーでもないこーでもないなんて悩むのがまた楽しいんですよね。

 

 

冬に向けて、また色の組み合わせをいじってみたくなりました♩

まずは気軽にできるクッションカバーでちょっと変化をつけたいところ!

 

 

P9252056 (1).jpg

リビングの写真で窓際に写っていたポインセチア。

去年義母からもらったもの。

緑の葉しかないので、去年のポインセチアの面影は全くありません^^;

 

まだまだ大きくなっているんです。

新芽が出ているのを見つけて、またちょっと嬉しくなりました♩

どこまで成長するのだろう〜。

 

やっぱり我が家のインテリアに無くてはならない植物。

部屋の中に植物があるって本当に癒しです^^

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

 

 

余談ですが、前回の記事で断捨離したと言ったアクセサリー類は、

仕事場の女子にもらってもらうことに。

ありがたや〜。

自分が使わなくなったものが誰かの手に渡って、喜んで使ってもらえるのが『もの』にとっても最良ですね。

 

そして、新しいグレーの丸いピアスが仕事場の女子に好評でなんだか嬉しくなりました。

4人にそれぞれ話をしていたら、『そのピアス好き!可愛い!』って言われた。

いくつになっても褒められると嬉しいものですね^^

自分も『それいいな』『可愛い』って思った時は思うだけじゃなく、出来る限り相手に言葉で伝えたいって思います!

 

 

 

 

 

RELATED POSTS

大葉の種を植えて10日が過ぎた、さて2年前の種で芽は出たのか?&大葉パスタが絶品!

「こんな大葉を育てたいっ!!」

 

 

いきなり冒頭から何?って感じですが、これが今の切実な思い。

ちなみに、これは夫が日本食系のスーパーで買ってきてくれたもの。

 

 

そう、大葉の種を植えたのが、10日以上前の話。

 

種まきした2日後くらい。

 

芽が出ないねぇ〜っと夫と話していたら

 

 

ある朝、ニョキッと芽が出ているのを発見!

 

やたー!!

 

私の不安要素だったのはこれ。

約2年前の種を使ったこと。

 

色々調べると、芽が出ない原因の一つが古い種を使うこと。

私、そんなことも知らずに、いつか育てよう〜っとずっと引き出しにしまっていました。

種にも期限があるのね!!(でも普通に考えたらあるだろうよ・・・)

 

 

植える前に、種を水に24時間浸した方が良いことも初めて知りました!

 

 

そんな不安をよそに、約10日ほど経ったある日。

 

こんなにたくさんの芽が出てくれました!!

とってもミニですが。。。

夫には、「これ大葉?」って疑われたし^^;

 

左のプランターは芽が出るのが数日遅れましたが

右とほとんど変わらないほどに成長!

 

 

ですが、すごく芽が密集しています。

というのも、芽が出るか不安だったので、とりあえず多めに種を蒔いたから。

でも、これって普通はそうするものだそう。種まきをしても全ての種が発芽するわけではないから。

 

ですが、このようにたくさんの芽が重なって出てきたら、間引き(まびき)をしないといけないのです。

 

間引きとは、少数を残して、残りを抜いてしまう作業のこと

 

芽が出るかすら不安だったのに、こんなベイビーたちを抜いてしまうのは辛い・・・> < とも思いますが、

ここは心を鬼にして抜かないと、どんどん株同士の間隔が狭くなり、日当たりが悪くなったり、肥料が行き渡らなくなるのだとか。

 

ここでのポイントは、元気そうなものは残して、葉が小さいもの、茎が細いものは抜いてしまう!!

 

そして思い切って間引き完了!

本当にまだ小さい芽ばかりだったので、ピンセットを使って抜きました。

なんかこの写真を見ると悲しいですが。

 

 

P6201008 (1).jpg

数本残しましたが、更に成長したらまた間引きをします。

 

ちょっと土が乾いていたので水やりをして、後はもっと大きくなることを願うばかり。

果たして、大葉はちゃんと収穫できるほどになるのか・・・?

 

 

 

 

 

 

+ + + + + + + + + + + +

 

 

 

 

ということで、スーパーで買った大葉を使って大葉パスタを作りました!

あと、ビーツサラダを作った時のゴートフェタチーズがまだ余っていたので

グリークサラダを作りたい!!

と思って、初挑戦!

 

とってもカラフルな食卓になりました。

 

大葉とかミョウガなどの薬味食材が大好き♩

特に夏って、麺類と一緒に食べたくなる〜。

 

でも普通のスーパーでは買えない食材。

貴重な食材なので、何に使おう〜・・・って迷いましたが

一度、友達が育てた大葉をおすそ分けしてくれた時に作ったパスタが絶妙に美味しかったので

また同じのを作りたい♩と思いました。

今回はアボカドも入れてみた!

 

夏はあっさり系のパスタを食べたくなります。

とっても美味しかったです♩

 

参考にしたレシピ→

 

グリークサラダは適当にあった野菜をもりもりに。

トマト・きゅうり・紫玉ねぎなど。

 

オリーブはグリークサラダに混ぜようと思って買ったのでしたが

結局つまみとして別のお皿に盛りました。

入れても絶対美味しいのは間違いないんですけどね。

次回は入れてみようかな。

 

 

ちなみに、本場ギリシャのグリークサラダは、チーズがこれでもか!ってほどの大きさで

サラダの上に乗っかっていたのが印象的でした。

こんな贅沢にチーズが出せるってすごいよね。チーズ安いしね。さすが本場。

むしろサラダよりチーズが主役。こんなに出されても食べきれなかった 笑

 

それにしても、自分が作ったのと比べると、出来栄えがこんなにも違うとは・・・^^;

 

 

デザートのマンゴー。

か、固かった・・・

もう少し待つべきだったかも。でも固いけど甘みはあったのでまぁ良しです。

 

あぁ、大葉〜早く大きく成長しておくれ。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

植物のある暮らしは癒し&マンション・狭いバルコニー、大改造で重視したい4つのこと!

とあるお天気の良い日に、室内で育てているインドアプラントをバルコニーに出してみました。

並べすぎ??って感じですが^^;

ほとんどのものはIKEAで購入しています。

 

 

 

 

 

中には一度死にかけそうになりながら、なんとか生き延びてくれているものもいます。

 

最初は育てやすいサボテンをよく集めていたのですが

一番お気に入りのサボテンは、ある日、急に全体がふにゃふにゃになって逝ってしまいました・・・

なんなんでしょう。

急になんかの病気に感染したかのように、ダメになってしまいました。

水を与えすぎたわけでもなかったように思いますが。(根腐れ?)

救出作業を試みましたが、時既に遅しな状態でお亡くなりになりました。

 

 

一番左下の耳が2つあるネズミ?うさぎ?みたいなサボテンも、もっと仲間がいたのですが

急に次々にダメになって1つだけ生き残りました。

 

 

植物と相性があるのか自分でもよくわかりませんが、でもやっぱり植物が家にあると癒されるのは間違いない。

なので、これからも少しづつお気に入りを増やしたいなと思っているところ。

 

 

サボテンの他によく買っているのは、多肉植物。

葉の部分がムニムニしていて見た目が可愛らしい印象です^^

育て方もサボテンと同じ感覚で難しくなく、初心者でも手を出しやすい!

育てていて一番気をつけるのは、水の量と直射日光かな?と。

水をあげすぎたり、直射日光を浴びすぎても、元気がなくなります

 

 

 

 

この日はとってもお天気が良かったので、バルコニーでご飯を食べることに。

夫が以前、タコスを作ってくれた時のあまりをモリモリにお皿に盛って

メキシカンサラダ的なものにアレンジ。

 

やっぱりバルコニーで食べると、いつものディナーよりゆっくり時間の流れを感じる気がする。

外の景色を楽しみながらご飯が食べられるって、贅沢な時間の使い方だと改めて気づきました。

 

このマンションに住み始めて丸3年。(私は日本にいた時期もあるのでそれより短いですが)

やっと、こちらの生活の楽しみ方をつかめてきた気がします。

とりあえず、夏はとことん遊ぶとことんお天気を楽しむ。これにつきます。

 

 

実は、まだバルコニー用の椅子やテーブルを買っていないのです。

なので、こんな感じでTOLIXのスツールをテーブル代わりに。

IKEAのステップスツールをサイドテーブルに。

そして、夫が両親から借りてきたキャンプ用の椅子を設置。

 

「なんだ、意外とあるものでできるじゃん!」と思ってしまいました。

 

まだテーブルや椅子で悩んでいるんですよね。

これっ!って思うものがなくて。

 

椅子は折りたたみ式が良いかなと思っているのです。

このブルーの椅子がすごく座り心地がよくて(さすがキャンプ用)、使った後は折りたためて小さく収納できる。

やっぱりバルコニーではくつろぎたいから、おしゃれに見えても座り心地が悪い椅子はヤダな・・・と思ったり。

そうなると、また条件が狭くなってしまうので、どこかで妥協はしなくてはいけないのですが^^;

 

でも、我が家のバルコニーはなんせ狭いので、圧迫感がないものをなるべく置きたいところ。

なので、ローチェアとかも良いかなと思ったり。

このキャンプ用のブルーの椅子は座り心地は良いのですが、我が家のバルコニーには大きすぎる。

 

なかなか難しいですね。

広いスペースがあれば候補を上げやすいのですが。

 

 

 

バルコニーを作り変える過程はこちら↓↓ (気になる方はこちらもどうぞ!)

バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1

【IKEAのフロアデッキで激変】殺風景なバルコニーを大改造計画!Part2&夕食にタコス☆

 

 

我が家のバルコニー大改造で重視したい4つのこと

・できればモノトーン&ナチュラルな見た目

・値段はなるべく安く済ませたい

・椅子は座り心地が良く大きすぎない

・掃除が楽

 

 

さて、どうなる我が家のバルコニー!?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

【栄養豊富なヘルシーフード】キヌアにハマる&断捨離のつづき少し

 

ずっと、収納や断捨離などの話をしていたので

今回はご飯の話。(インテリアと関係ないんかい!!と突っ込んでください 笑)

 

そして、最近我が家で流行っている食べ物。キヌア!主に夫が用意してくれるので作り方はあいまいですが要は炒めて、茹でて、好みの野菜を入れて混ぜる だけ。キヌアは 栄養価が豊富で満腹感も得やすいのでヘルシー志向の方には特にオススメです!!

 

我が家で最近流行っている食べ物。

 

キヌア

 

主に夫が用意してくれるので

作り方は曖昧ですが

要は炒めて、茹でて、好みの野菜を入れて混ぜるだけ☆

味付けも塩胡椒やさっぱりしたライムジュースをかけるだけ。

 

キヌアは栄養価が豊富で満腹感も得やすいので

ヘルシー志向な方には特にオススメです^^

ビーンズも入れると、更に腹持ちがよくヘルシーに♩

 

ある日の朝ごはん!こちらはビーンズなしですがマンゴー入りでとーっても美味しかった♡パクパク食べて途中で気づく!!あ、アボカド入れるつもりだったのに…

ある日の朝ごはん!(大量に作り置きして、朝食で食べることが多いです)

こちらはビーンズなしですが、代わりに完熟マンゴーを入れたので

とーっても美味しかったです!!

 

パクパク食べて

途中で気がつく!!

あ、アボカド入れるつもりだったんだ・・・

というわけで、キヌアを半分食べてからアボカド半分をどーんと乗せてみた!もちろん、塩と胡椒も少しふって味付け♩美味!!前に何度かたべたことがあったのですがキヌアのえぐみ?が感じられ苦手でした...でも、夫のレシピだったら苦手なキヌアも美味しく食べれるので、作り方で味が変わるのかな?どのレシピを使ってるか聞いてみねば!最近、寒くて運動不足気味なので食事をヘルシーにと気を遣うりわでした。余談

というわけで、半分食べ終えてから

アボカド半分をどーんとのせてみた!

もちろん、塩と胡椒も少しふって味付け♩

 

美味!!

 

前に何度かキヌアは食べたことがあったんですが

キヌアのえぐみ?が感じられ苦手でした・・・・

 

でも、夫のレシピだったら苦手なキヌアも美味しく食べられるので

作り方で味が変わるのかな?

 

どのレシピを参考にしているか聞いてみねば!!

 

 

またまたある日の夕飯。

と言っても、チヂミのみ 笑

ザ・シンプルな食事!! 

 

ケーラーのオマジオに入ったお花が

この寂しい夕食に華を添えてくれてますね^^;

Mサイズは存在感があってお気に入りです☆

 

 

 

新商品のパールも気になるところ。。。

ストライプ模様を主張しすぎないさりげない感じ。しかも春にぴったりの雰囲気ですね!!

良いなぁ〜☆とは思うものの、あまり物も増やしたくないので悩みどころ。

 

話は戻って、チヂミ。

久々に食べたのですが、これが意外と美味しくてハマり

数日後、今度は大量のキャベツを入れてお好み焼きも作りました!!(写真はありませんが・・・)

大量のキャベツはもちろんカロリーを少しでも減らすため!

 

粉もん、日本にいた時はあんまり食べていませんでしたが

和食の機会が減ると、食べたくなるものですね。 

手軽に作れるのも◎です^^ 

 

 

 

 

 

最近、寒くて運動不足気味なので

食事をヘルシーにと気をつけています・・・

 

と言っても、夕食後にワインやチップス

チーズなどの高カロリーものを食べてしまうんですけどね〜^^; (ワイン大好き)

でも、これはなかなかやめられないので

それ以外の食事で食べるものに気をつけたいです!!

 

 

++++++++

 

 

余談

もう断捨離の話ええわぁ〜と思われる方もいるかもしれませんが・・・

ちょこっとだけお付き合いを(> <)

 

最近、夫の服を断捨離したのですが(その記事はこちら→

その時に聞き忘れていたネクタイ。 

後日確認して、この5本を手放すことに! 

 

夫の断捨離、絶好調☆ (本音はもっと微妙なネクタイを断捨離して欲しかったヨ 笑)

まま、でも手放すものが無いよりは良かったです^^

収納の仕方によってはネクタイも結構場所とりますよね〜

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ