【愛用品のOXOポップコンテナ】狭いキッチン収納でも買って良かった4つの理由!

 

今日はキッチン収納について。

我が家でかなり重宝している食品保存容器といえば

OXO(オクソー)ポップコンテナ!

 

多くの方が愛用されているので、かなり有名で人気の商品ですよね☆

 

以前、オクソーの愛用品の記事を書きましたが→【【OXO】一生使うシンプルキッチンツールはこの2つ!】、このポップコンテナもかなりのお気に入り。

一度使い始めたら、使い勝手の良さに感動し、いつのまにかいろんな種類のサイズを集めていました。

 

 

やっぱり、ワンタッチで手軽に蓋を開け閉めできるのって、本当にストレスフリー

 

種類はこの白い蓋と、男前でクールな印象のステンレスタイプの2種類があります。

最初、どちらで揃えようか迷いましたが、実際店舗で開け閉めを試してみると、個人的に白い蓋の方が開けやすい印象。

プラス、値段も白い方がリーズナブルだったこともあり、この種類でまずは集めることに。

 

写真だと見えにくいですが、レクタングルミニ・レクタングルショート・スモールスクエアミニ・スモールスクエアショートを中心に使っています。

 

 

 

 

ちょうど、使いかけの鶏がらスープ(と言っても、小さじ1ぐらいしか使っていません)があったので

スモールスクエアミニに移し替えてみることに!

 

ちなみにこのサイズは一番小さいサイズ。

後から買い足したサイズなのですが、ちょっとした調味料を入れるのに最適☆

きな粉もこのサイズに入れています。

 

約110グラムの鶏がらスープの素がこのサイズに余裕で収まりました^^

 

お次はレクタングルミニ。

こちらには片栗粉を入れています。

開け方は簡単で、蓋の丸い部分をポンっと押すと蓋がパカっと開きます!

 

ですが開けるとなんと、片栗粉が各方面に飛び散ってしまっています。

ボタンの開け閉め作業の時の空気の圧力でなったのかな?と憶測。

片栗粉は特に粉が細かいですもんね^^;

 

実際、他の粉物「きな粉」や「鶏がらスープ」の蓋の裏側も確認すると、若干粉が付いていた。

でも全く気にならない程度。

なので、保存する調味料によっては、向き不向きはあるかと。

片栗粉はこれを使い切ったら、他の容器に保存方法を変えたいと思います!

 

各パーツを分解すると蓋の部分は4つになります。

なんだか写真では複雑にも見えますが、仕組みがわかればチャチャッと簡単にバラせます。

 

このようにしっかり全てのパーツを洗えるので、清潔に保てるのも魅力

 

①のパッキンのみ食洗機可ですが、私はそのことをすっかり忘れていて、何度か食洗機の上段に入れて洗ってしまいました^^;(一応大丈夫でしたが)

 

ただ、これはある意味短所でもあり、洗うたびにパーツを分解するのが面倒臭いと感じる方もいるかもしれません。(私もたまに思う 笑)

 

 

ですが、それ以上に買って良かったと思う点は4つ

・しっかり安定してスタッキングができ、狭い場所でも収納できる

・見た目がスッキリする!

・ワンタッチで開け閉めできる使い勝手の良さ

・開口部が広くて中身を取り出しやすい

 

これらの理由で私は買って大満足の商品です☆

 

ちなみに、このレクタングルショートのコンテナ、中に塩と砂糖を入れていましたが

実は保管場所が悪くて、すっかり存在を忘れ、使いそびれていました。(意味ない)

 

 

P5240639 (1).jpg

なので、オーブン横収納にあるこのキャニスターに砂糖・塩は全部まとめることに。(ここはとっても取り出しやすい場所で絶対忘れない)

入りきらない残りの塩・砂糖・小麦粉は元の袋のまま、この収納の下段に保管しています。

 

 

手持ちのポップコンテナを全部並べてみました。

砂糖・塩を入れていたレクタングルショートは空いてしまったので、他のものを入れたいと思います。

 

我が家では、食品保存用としてだけでなく、食洗機の洗剤やメラミンスポンジ、重層などの掃除グッズも収納したりしています。

 

私はラベルを貼ったりしていませんが

見た目が似ているものは取り間違えないためにも、ラベリングをした方が更に使い勝手が良いと思います!

(我が家は2人暮らし、主にこれらは自分が使うものなので、私が把握できる限り貼らないつもり)

いろんなサイズがあるので、収納したいものをある程度決めて、それに見合うサイズを買うと良いかと!

 

 

 

 

P6150954.jpg

そして、肝心の収納場所はというと、この矢印の扉。

(ミディアムサイズとトールは別の場所に保管しています)

 

ここにはお菓子や紅茶、あとは乾物、調味料などをざっくり収納しています。

角にある収納スペースで、中は奥行きが広く三角形のような形。(デッドスペース出まくりです)

なので、うまく収納できなくていつも困る場所^^;

 

ですが、公開します。

 

P5240643 (2).jpg

中は3段に別れていて、ポップコンテナは一番手の届きやすい下段に収納しています。

 

実は写真で見える6個のポップコンテナの裏に、さらに同じように並べて2列に収納。

なので奥のコンテナを出そうとする時、前方のコンテナを先に出して奥のものを取らないといけないのです。

せっかく使いやすい容器なのに、収納場所が使いにくくて残念な我が家^^;

 

本当は一目で見渡せる引き出し収納に保管したいのですが、そんな収納場所がない・・・

ただ、安定感抜群でスタッキングができるので、逆にいえば収納場所が狭いご家庭でも活躍するかと

ちょっと蓋が分厚いので、それだけ嵩張るかとも思いますが。

 

この辺りの収納は見直しが必須だな〜とも思うので、時間がある時にもう少し工夫したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【非公開】キッチン収納扉をオープン&引き出し収納の見直しPart2

キッチンの収納でお見せしていない場所。

まだ他にもあるのですが、今回はこの扉を公開します。

オーブンの右隣にある比較的大きな収納場所。

ここには何があるかというと・・・

 

 

グラスウェアやコーヒー&ティーカップなどなど。

昔はもう少しごちゃついていましたが、だいぶスッキリしました。

 

今回も少し収納の見直しをして、これらを断捨離。

 

 

P5230605 (1).jpg

下の段と真ん中の段はこんな感じ。

私は主に下段のコーヒー&ティーカップや真ん中のグラスウェアを使うだけですね。

あとは夫のカクテルグラスやビールグラス、その他諸々。

 

P5230607 (1).jpg

一番上にはショットグラスや結婚祝いで頂いたもの

湯のみや酒器など。

この辺も夫の好きなものが多いですね。

正直、ショットグラスはもういらないよね・・・と思っています。

また、夫に聞きながらこの辺も断捨離しないとな。

 

そういえば、このミルクフォーマーのaerolatte。

 

static1.squarespace (1).jpg

以前、引き出し収納の見直しをした時→【キャンドゥのカトラリー&ずっと欲しかったキッチンバサミ!モノが増えた引き出し収納のビフォーアフター

コーヒーはブラック派の私、アエロラテはたまに使うだけなのに

この取り出しやすい引き出しに、スペースを奪われるのはな・・・とちょっと悩んでいました。

 

そういう訳で、このグラスウェア類の収納を見直したタイミングで

コーヒー&ティーカップの壁際に立てて収納することに。

アエロラテを使う時は、右隣の(見えにくいですが)ノリタケのミルクピーッチャーとセットで使うので

両方セットで置いていた方が、使う時の効率も良いと思いました。

 

こんな感じでふわふわのミルクフォームが簡単にできます^^

 

 

楽天には黒があります。

 

 

 

 

 

話は変わって工房アイザワのミニおろし金。

日本に帰国する前に、注文して持って帰ってきました。

 

左が夫が以前から持っていたもの。(100均のものかな?)

それと比べると工房アイザワの方が一回り大きいですが

大きすぎることもなく、思っていた通りのサイズでした。

そしてすりおろす歯がしっかりしているのも特徴です!

 

実際に生姜をすりおろしてみました。

 

半分まで夫のものですりおろし

 

工房アイザワで最後まですりおろしました。

実際比べると、工房アイザワの方が2倍早くすりおろせます!

そして、歯はしっかりしているのに、生姜が詰まることなく、水でキレイに洗い流せることができました!

やっぱり買ってよかった^^

 

こちらのショップはポイント20倍付です!

 

 

【Before】

aerolatteのスペースが空いたので

引き出しの収納をもう一度見直し。

 

【After】

ほとんど収納しているものは変わっていないのに

配置を変えるだけでもスッキリ見えるように。

このぐらいの収納や配置の仕方が、どこに何があるかわかりやすくて、個人的には好きです。

前よりちょっと満足できました。

 

 

鳥部製作所のキッチンスパッターは売り切れのお店が多いですね・・・

お店によっても値段がマチマチなのも気になる。

急ぎでない方は再入荷を待つべきですね!

とてもオススメです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS