自宅で丸洗いしたら復活!ニューバランスのスエードスニーカー【ビフォーアフターあり】

先週末は3連休。
実はその前の週に家族全員ダウン、私も熱や咳でぐったり😭


ようやく回復した連休、「のんびりしよう」と思っていたのに
ふと目についたのが汚れたスニーカーたち。

ずっと気になってたんですよね・・・
今しかない!と重い腰を上げ、ついに自宅で丸洗いしてみることに。


本当は自分のニューバランスから手をつけたかったけど
やっぱり母としては、まず娘の靴が気になる(笑)


毎回「どこでこんなに⁉︎」と突っ込みたくなるレベルの汚れ😅


というわけで、まずは娘のスニーカーから。
続けて自分のニューバランスメッシュ素材の530と
スエード素材の574も洗いました。


結果は…やって大正解!


汚れが落ちて靴も気分もスッキリ♩

今回使った洗剤や洗い方、スエード靴で気をつけたポイントもあわせてご紹介します!


秋ごろまでよく履いていたスニーカーたち。

「そろそろ洗わなきゃな〜」と思いつつ
汚れには気づいてたけど見て見ぬふりでした😇

最近は寒くなってブーツばかり。
スニーカーの出番がない分、つい放置しがちでした。

でも、さすがにこのままではマズい!と重い腰を上げて、お掃除スタート。

使った道具はこの2つだけ!

【使った2つの道具】

  • ウタマロ石けん

  • 使い古しの歯ブラシ(大きめのブラシも◎)

娘のスニーカーは

  • ニューバランス(合成素材/メッシュ素材)

  • 他の靴(キャンバス地や合成素材)


といった感じで、どれも水洗いOKな素材だったので、今回はウタマロ石けんで丸洗い!


泥汚れにはウタマロがとにかく頼れる存在。

軽くこするだけでしっかり落ちてくれて、本当に助かってます。


ちなみに、娘の靴は歯ブラシサイズで十分だけど

大人用のスニーカーにはもう少し大きめのブラシを使うと時短になるかも。

細かい部分だけ歯ブラシで仕上げるのが効率よさそう◎


ちなみに、ウタマロ石けんには

リキッドやクリーナーなどいろんな種類があり

それぞれに用途があるようです。



靴掃除におすすめのウタマロ製品まとめ

色落ちが気になる方、優しく洗いたい方は

ウタマロリキッドがおすすめです。




普通のスニーカーの洗い方|簡単7ステップ

① 靴ひもを外す
→ 石けんで軽く洗い、オキシ漬けをする

② 表面の汚れを落とす
→ 乾いた状態で軽くブラッシング

③ 中敷きを外して別洗い
→ 意外と中敷の下にもゴミがあるので先に出す

④ ブラシで全体を洗う
→ 石鹸&ブラシで靴の表面をやさしく洗います

⑤ しっかりすすぐ
→ 泡が残らないように丁寧に水洗い

⑥ タオルで水分オフ
→ 乾いたタオルで全体を拭き取る(乾かす時短にも)

⑦ 室内で陰干し
→ 通気のいい場所でゆっくり乾かす

日本に行くと絶対まとめ買いして帰ってきます▼



娘の靴丸洗い、ビフォーアフター

まぁとは言っても娘の靴の汚れは

すでに洗っても取れないシミもあるので、これが限界でしょうか。

それでもつま先の黒ずみが和らいで気持ちのいい状態に!

これで私のやる気スイッチが入ったので

続けて自分の愛用スニーカーニューバランンス530も丸洗いすることに。

ニューバランンス530丸洗い、ビフォーアフター

購入してから一度は丸洗いしてるので、さほど汚れてない
と思ったけど、肉眼で見るとけっこう汚れてました🤣

これはメッシュ素材なので、娘の靴と同様に洗っていきます。

こちらは靴ひもと中敷は先に取って
靴紐は軽くウタマロで洗って、別でオキシ漬け。

新品同様とまではいかないけど、かな〜り白さが戻りました。

靴って本当に汚いですよね・・・

もうちょっとこまめにお手入れしたいところ。




実はこの530、サイズ選びでちょっと失敗…。
これから購入する方の参考になるよう
574とのサイズ感比較をまとめました▼

ニューバランスのサイズ感ってモデルによって違うの!? 530と574で比較検証!


ニューバランス574、スエードスニーカーの汚れ(ビフォー)

そしてスエード生地のニューバランス574も

水で丸洗いすることに。


こちらはブラッシングで何度か手入れはしてたけど

それでは落とし切れない黒いシミが・・・

思い切って初めて水で丸洗いすることに。


スエードスニーカーを自宅で丸洗い|簡単7ステップ

① 靴ひもを外す
→ オキシ漬けして別で洗う

② 表面のホコリを落とす
→ 乾いた状態でやさしくブラッシング

③ 中敷きを外して別洗い
→石けん&ブラシで洗う

④ スニーカー全体をやさしく洗う
→中性洗剤 or ウタマロ石けんを少量つけ毛を潰さないようにブラシ洗い

⑤ 泡をしっかり流す
→ やさしく水で流し、泡残りがないように

⑥ タオルで水分オフ
→ 軽く押さえるようにして水分を拭き取る

⑦ 陰干し → 完全に乾く前にブラッシング
→ 毛並みを整えて仕上げ

丸い洗い前に、一度スエードブラシでブラッシング。

水洗い前に落とせる汚れは落とします。

これ意外と大事。

これで結構落とせる汚れもあるんです。



ニューバランス574丸洗い後(アフター)

結果、かな〜りきれいになりました。

ほぼ黒ずみが消えました。

しかもスエードの質感も残ったまま!


ニューバランス530と574は
本当に今年買ってよかったスニーカー。
どちらもヘビロテです▼



スエードスニーカーの洗い方で気をつけたこと

スエード素材の靴は、他の素材とは少し違って扱いに注意が必要です。

今回は私も少しドキドキしながら洗いましたが
ちゃんと手順を意識したことで無事キレイに◎

【洗剤選びについて】

  • スエードには中性洗剤が安心です。

  • 私は今回、弱アルカリ性のウタマロ石けんを使いましたが、特に色落ちや質感の変化はなし。
    → 汚れもよく落ちて大丈夫でした🙆‍♀️

  • ただ、心配な方や色物スエードには、**ウタマロリキッド(中性)**がおすすめ!
    → 素材にやさしく、色落ちリスクも少なめです。

    スエードを洗う時は中性洗剤を使うのが良いよう。

洗った後の「乾かし方」が超大事!

スエードの失敗あるある、それは「毛が寝たまま乾いてガサガサになる」こと。

実は私も以前、何もせずに乾かして質感がダメになったことが😱。

そこで今回は、このポイントに注意しました👇


乾かしながらやったひと手間

  1. 室内干しで8〜9割乾いたタイミング
    表面が乾いて、内側がほんのり湿っている状態がベスト!

  2. スエード用ブラシで優しく逆撫で
    → 毛を立ち上げて、寝たまま固まらないようにするのが目的。

  3. 完全に乾いたあと、もう一度軽くブラッシング
    → 仕上げとして毛並みを整えます。


このひと手間のおかげで
乾いたあともスエードのしっとり感がちゃんと残ってくれました!

以前の失敗を踏まえてちょっと怖かったけど・・・
今回は結果的に大成功。

ホッとしました☺️



スエードブラシはこちらのブランドを使ってます▼



こちらの記事も参考になりました👇

気になるスエードの水洗い工程



まとめると:

  • スエードを洗うなら中性洗剤がベスト

  • 乾ききる前にブラッシングで質感キープ

  • 完全に乾いた後ももう一度ブラッシング

この3つを意識するだけで、仕上がりが全然違います♩


3連休に靴掃除をやってよかった!

水洗いで気になっていた黒ずみも落ちて

「やっぱりやってよかった〜!」としみじみ実感。

特によく履く靴こそ、定期的な丸洗いって大事ですね。



3連休はどんより曇り空で、気分もいまいち晴れず

でも、靴がピカピカになったおかげか?

気づけば気持ちまでスッキリしていました。


なんだか気分が上がって

「またこの靴でおしゃれを楽しもう♩」という気持ちにも。


やってよかった靴掃除。
心も足元も軽くなった気がします◎



今回洗った574のスエードスニーカーレビューは
こちらで詳しく書いてます▼

今買うならこれ!ニューバランス574の魅力と(春の)大人カジュアルコーデ5選

 

靴がきれいになると、服もお手入れしたくなりませんか?
夏の終わりに気になり出す「白い服の黄ばみ」
を落とした記録もぜひどうぞ▼

白い服の黄ばみを落としたい!オキシクリーンと鍋を使ったら感動の結果に!

ランキングに参加中。

応援クリックいただけると心はずみます♩

いつもありがとう。

りすと私と暮らし - にほんブログ村

RELATED POSTS 【関連記事

RECENT POSTS 【最近の記事