私と夫、全部で35本!買って満足のMAWAハンガー わが家の種類とサイズ選びの実録。

私と夫、全部で35本!買って満足のMAWAハンガー わが家の種類とサイズ選びの実録。

楽天スーパーセールの時に買ったMAWAハンガー。多くのブロガーさんが使っているので、実は私も気になっていました。 MAWAハンガーと言えば、ドイツ生まれ。

Read More

クローゼットの見直しで2袋断捨離!衣替えって面倒だけど、持ち物を見直す良いきっかけ

ウール素材のモノをお洗濯しました。

最近、暑くなってきたので、そろそろ冬服は完全に仕舞おうかなと。

暑くなっても、また急に寒くもなる天気の読めないこちら。

ですが、セーターはもうね・・・と思うので、寝室で使っていたIKEAのクッションカバーと一緒に洗いました!

 

 

我が家では、ウール・カシミアのものはこのランドレスの洗剤を使って

洗濯機のデリケートコースで洗います!

 

使い方が気になる方は、こちらに詳しく私の使い方をまとめた記事があるのでどうぞ→ザ・ランドレス、ウール&カシミヤシャンプーがすごい!洗濯機でセーター・ストールを洗う!

 

 

 

【Before】

そして、だいぶ前に断捨離をして片付けたウォークインクローゼットでしたが

日本で新しく買った服なども仲間入り&中途半端に衣替えもし、またごちゃついています。

 

一応、厚手の冬服は既に上のSAMLA(透明のボックス)に入れていたのですが

本格的な私の夏服はまだ出していませんでした。

何故か夫の服は全部夏服に替えていた 笑

 

【After】

ということで、私の夏服を全部出して衣替え完了の我が家のウォークインクローゼット。

少しはスッキリした見た目になったでしょうか?

ウォークインクローゼットは撮影がしにくいので、わかりにくくてスミマセン。

 

 

 

こちらは夫側。

シャツ系のトップスをたくさん持っているのですが、全部はハンガーにかけれないので

シワがつきにくい素材のものは、左側のIKEAのSKUBBに畳んで収納しています。

 

こちらは私側。

私はというと、シワがつきやすいドレスやワンピースはハンガーにかけて収納。

あとは、よく使う羽織りものなども取り出しやすいようにハンガーで収納しています。

 

夫と私側の両方で、長袖の服が何着もありますが

基本的に夏でもこれくらいは念のため出しておきます。

 

 

正面から見るとこんな感じ。

 

一本だけハンガーの色が黒なのにお気づきでしょうか?

白いハンガーがこのドレスの肩のサイズに合わなくて、気づいたら少し型崩れしていました・・・

なので、肩のラインを調整できる黒いワイヤーハンガーに変えることに。

統一感より、服の方が大事なので^^;

 

いずれ、ハンガーも変えたいなとは思うのですが

しばらくはあるもので我慢します!

 

 

 

 

上のボックスも全部IKEAのもの。

SAMLAのボックスは透明なので、中身が見えて生活感丸見えです・・・。

ですが、どこに何があるかわかりやすいので、その点では満足!

 

ちょっとごちゃごちゃになっていたので、もう一度軽く整理して服を収納しました。

前よりは若干マシになったでしょうか?

 

 

 

 

このSKUBBの収納ケースには、寝具やバスタオルなどを収納していますが

かなり収納力がよく、しっかりまとめられるのでおすすめです^^

 

 

一応、少し断捨離も。

成田空港の袋には服。紙袋には2足のパンプスが入っています。

日本で新しいパンプスを買ったので、使う頻度が減ったものを断捨離。(靴の収納はウォークインクローゼットではありませんが)

いずれ、玄関のクローゼットもまた見直したいと思います。

近くに服などを寄付する場所があるので、持って行きました!

 

やっぱり、断捨離してキレイに収納し直したクローゼットは気持ちが良い^^

問題は、この状態をいかに維持するかなのですが。

夏が短いのに、夏服をたくさん持っている私・・・

また様子見で断捨離したいと思います!

 

衣替えって面倒臭いけど、持ち物を見直す良いきっかけではありますね。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

IKEAのSKUBB大活躍!ウォークインクローゼットでの快適な使い方はこれ☆

今日はウォークインクローゼットにあるSKUBBの収納の仕方について。

我が家流の収納の仕方をご紹介します。

 

ちなみに、以前大掛かりな断捨離をし、IKEAのALGOTシリーズで収納を改善しました。

興味のある方はこちらもどうぞ→

 

 

Screen Shot 2017-03-24 at 5.02.33 PM.png

SKUBB 収納 6コンパートメント

これを夫側と私側に1つずつ設置。

一番下から2つ目までは収納スペースが狭いので

別売りのSKUBBボックス仕切り付きを入れて

引き出し収納にしています!

 

この仕切り付きの引き出しタイプは後から追加で買ったのですが

あると無いとでは大違い!!

この2段には主に下着、肌着、ベルト、ヒートテック、靴下類などを収納しています。 

夫と私側で収納しているものは多少違いますが。

こういう細々としたものは仕切りが無いと、うまく収納できませんよね。

 

左が夫、右が私の引き出し。

こちらには主に肌着、ベルト、私の方にはタイツ、ストッキングや水着のボトムスなども入れています。

こんな感じで、細かく仕切りがあるので

種類ごとに分けて収納ができます。

また、季節ごとに、よく使うものを手前に入れるようにも意識しています☆

 

私側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

これを使うと必然的に重ねる収納になると思います。

 

個人的に、重ねる収納はあまり好きではないのですが

(下のものが出しにくいし、綺麗に整えても乱れやすいという理由で)

でも、断捨離をして、服が減ったと同時に

重ねすぎなければ使い勝手も悪くないと気づきました!(特にニット類など)

 

ただ、Tシャツ類など薄っぺらいものは、たくさん重ねて収納できるので多く入れてしまいがち。

でも下の方に収納したものは出しにくいし、存在すら忘れることも・・・^^;

 

そこで、このSKUBBボックス6点セットの出番。

前回、シンク下の収納でこれを使っているとご紹介しましたが

これはウォークインクローゼットでも活躍してくれています☆

 

こちらは夫側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

ご覧の通り、大きい収納スペースが4段ある中で、一番下だけ少し違う使い方。

 

引き出してみるととこうなっています。

SKUBBボックス6点セットの大きい正方形と長方形の2つがちょうど収まるので

散乱しがちなTシャツは、あえてこのボックスに縦に仕舞い

引き出しのように収納することに。

 

この方法の方が、断然出しやすいし、見やすいし

散らかりがちな夫の服をを綺麗に保つことができます^^

 

本当はこの4段目の収納方法は、私側のSKUBB 収納 6コンパートメントで始めた使い方。

見た目がどうかな?とも思ったけど

見た目より使い勝手を重視したい!(友達にわざわざウォークインクローゼット見せないし 笑)

となり、行き着いた我が家流の収納方法です。

 

ちなみにALGOTシリーズのメッシュバスケットにも

SKUBBボックスはこんな感じで収まります。

 

このバスケットは深いサイズのもの。

夫の靴下はなぜか数が多く、収納場所や収納の仕方に困っていましたが

このボックスのおかげでかなり快適になりました!!

 

私側の深いバスケットにも使用しています。

これらは部屋着類ですが

今までバスケットにダイレクトに積み重ねて収納していましたが

下にあるものが出しにくいし、綺麗に収納することもできなくてプチストレス。

 

ボックスに収納するようになってからは

どこに何があるかがわかりやすく

出し入れで乱れることも減り、快適に使えるようになりました☆

 

 

割高ですが、Amazon、楽天にも。

このボックス、IKEAのHPではかなりお値打ち価格になってました☆

 

 

 

 

収納シリーズに、更に収納グッズを使うことってどうなの?無駄じゃない?と最初は思いましたが

快適に使うためには、やはり細かいボックスや仕切りなどは必要だなと思いました。

 

 

あとは、服って安易に詰め込み収納しがちですが(以前の私が正にそれ)

収納スペースに余裕をを作ってあげることで

どこに何があるか見やすくなる

服のシワや型崩れも防止できるなと改めて思いました。

 

 

それに、服だってある程度のスペースが欲しいはず。

ぎゅうぎゅうにしたら窒息してしまう・・・

そう思うと、以前よりも服を大事にしてあげたいと愛着も持てるように^^

 

 

私たちにとっても、服たちにとっても

このクローゼットを快適な空間にすることが

今後の目標であり、理想です☆

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます♩ 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

私の服を大掛かりに断捨離!2袋分の収納スペースを節約!

P2273192 (1).jpg

前回、夫の服の断捨離をしましたが(その時の記事→

別の日に私の服も大掛かりな断捨離を決行!!

 

上の写真は悩んで選び抜いた断捨離決定の服やら小物。

夫の服の断捨離は、彼の目の前に見せてサクサク進められたのに(夫は決断が早いです、買う時も捨てる時も)

 

いざ、自分の服となると「・・・」

全然サクサクいきませんでした。

 

自分の服の断捨離にこんなに時間がかかるとは!

午前中に始めたのに気づけば午後3時くらいになってましたw

なんでこんなに時間がかかったかというと

 

 

オフシーズンの夏服

 

 

冬服は今着るものなので

ある程度どれがお気に入りでどれがまあまあな服かわかるのです。

既に少しづつ断捨離していたこともあってサクッと終わりました!!

 

が、夏服、そもそも持っている量が冬服より多い^^;

プラス、着てみないとトキメキ度がわからない!!

てなって、部屋でこれとあれを着て〜と

結局ほぼ気になるものを試しに着てから判断を下すという作業をすることに。

そんなわけで時間が大幅にかかったのでした。

 

 

あと、見た目はトキメクのに実際着てみると、なんだかなぁ〜・・・

と腑に落ちない場面が多々ありました。

 

買った当時はお気に入りでよく着ていても

年齢とともに似合わなくなるテイストの服とか色とかあるじゃないですか。

今でもサイズはピッタリで着れるのにな〜と思いつつ

いやいやでも20代前半のまだピチピチしてた自分とは違うんだから・・・と思い直したり。

 

心の中で葛藤です・・・!

 

あと気づいたのは、大幅に好みは変わっていないものの

こんな可愛いデザイン昔好きだったなぁ・・・とか

ちょっとした好みの変化を感じましたね〜。

 

そんなわけで、なんとかオフシーズンの物も含めて

自分の所持している服の断捨離が終了!!(よくやった)

 

というわけで、私の服の断捨離前と後のウォークインクローゼットを。

 

Before

 

After

P2273200 (1).jpg

どんな服を出しっ放しでハンガーにかけておきたいかを厳選し、色味も少し統一。

以前、私側(向かって右)は17本のハンガーにかけていた服がありましたが13本に減り

全体的に前よりスッキリして見えるように。

 

断捨離とともに、収納の仕方をもう一度見直しました!

 

前回ALGOTを一式増やした際、ニットをメッシュバスケットに収納してみましたが

ニットの数も全体的に減ったので、全てSKUBB収納 6コンパートメント(ぶら下げ収納)の方に移動させました!

 

前は無理やり4つとか積み重ねていたのですが、マックス3つだったら見た目もスッキリ出しやすい!!

 

そしてSKUBB収納 6コンパートメントの1箇所に、積み重ね収納をしていたインナーなどを

メッシュの浅いバスケットに、出しやすいように畳んで収納することに。

 

出しっ放しだった赤いチェックのシャツも、敢えて出しておく必要もないなと思い直し

畳んでバスケットの中に収納しました。

使う頻度もどんどん減っているので(でも断捨離はできなかった・・・)

シワをなるべくつけたくないものを優先にハンガーにかけて収納することに☆

 

P2273204 (1).jpg

そして、私のボトムス。

今までは収納場所が足りなくて、渋々寝室側にあるIKEAの洋服ダンスに仕舞っていましたが

ついに、ウォークインクローゼットエリアに一緒に収納することができるように☆

 

これ地味に嬉しいです^^

今までめちゃくちゃ不便だったというわけではないですが

同じスペースに収納した方がまとまりがありますよね!!

 

そんなわけで、ポカーンと空いてしまったIKEA洋服ダンスの2段目。(ここにボトムスを収納していました)

 

とりあえず、アイロンがけのセットがもともと収納してあったので

メインのアイロンもこの中に収納することに!

 

P2273211 (1).jpg

そして、アイロンを置いていたこのラックの一番上。

少しスペースができて以前よりスッキリ見えるように♩

 

私の服や小物、袋にまとめてみたら2袋分に収まりました!

 

夫と私の服の断捨離をしたことで

明らかにウォークインクローゼットが前よりお気に入りのスペースになりました^^

前はあるものをとりあえずぎゅうぎゅうに詰め込んでいたので、圧迫感を感じていて嫌ーな雰囲気。

不要な服を取っ払ったら、通るたびに清々しい気持ちに♩

 

服を買うときも結構時間を割くのに

断捨離するのにも時間がかかる自分。

一気にやろうとするとやはり時間も労力もかかるので

これからは、買ったら何か手放すなどの方法で

服が増えすぎないようにしたいです。

 

 

ミニマリストの会に行った時に

みんなの前で言った「服の断捨離をしたい!!」という言葉。

小さなことですが有言実行できました^^

 

 

ただ、断捨離することがゴールではないので

ここから更に心地よい暮らしを目指します☆

今よりもっと使いやすく収納すること

これも今後の課題でもありますね。

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS