【キッチン丸洗い Part2 】北見・ハッカ油を使って清涼感のあるキッチンへ!

P1203115 (1).jpg

2回目のキッチン丸洗いを行いました! 

去年の12月に初めて行って

少しハマってしまったキッチン丸洗い。

その時の記事はこちら 

⬇︎

【キッチン丸洗い】簡単で気持ちよすぎる!ワークトップもシンクもピカピカ!

 

 

気づいたらこの時から1ヶ月以上も経っていたので 

休みの日に勢いをつけて決行!! 

 

ホントはこの上の写真のように 

キッチンワークトップに何も置いていない状態を保てれば 

ハードルがぐーんと下がるのですが …(前にも同じことボヤきましたが)

でもよく使うものは出して置きたい派なので

しょうがない。

 

 

P1203116 (1).jpg

我が家の場合は側面にも御影石が使われているので 

吊り下げ収納のキッチンアイテムを外して

ここもキレイにします! 

 

 

P1203118 2 (1).jpg

手順は

① まずワークトップにあるモノをどかす 

②  食器洗剤とスポンジでワークトップを洗う

③ 乾いたマイクロファイバーで泡の拭き取り

④ 濡らしたクロス(IKEAの白いモノ)で拭き掃除

水洗いして最低同じ場所を3度は拭いています!

⑤ ホワイトビネガー水をスプレーして消毒(マイクロファイバーで乾拭き)

 

丸洗いをしたら乾いたマイクロファイバーで泡を拭き上げるのは

その方が拭き取りやすいと知ったから。

(実際私もそう思います!)

 

最後にホワイトビネガーを使うのは

いつもこれでキッチンを掃除していたから。

最後はやっぱりこれでシメたいみたいです、私。

 

 

ただホワイトビネガーて

ツンとした匂いがするので苦手な人もいるかと。

私も最初は苦手だった・・・

けど使い続けたら慣れた感じ。 

 

しかし今でも最初にツンとくるのは得意ではない( ← どっちw)

そんな時にハッカ油を入れると良いと聞いて

実は買っていました!

北海道の北見市で作られる北見ハッカを。

しかし長らく使い忘れて放置していたのです^^;なんてこった。

 

そんなわけで 

無印のスプレーボトルに 

半分水、半分ホワイトビネガー 

ハッカ油を4滴くらい入れてみました! 

 

 

白いクロスで水拭き後 

このホワイトビネガー水とハッカ油を混ぜたものを 

ワークトップに吹きかけ 

マイクロファイバーで乾拭き。 

 

 

実は今回これがすごいお気に入りに!!

ハッカ油を混ぜただけで 

拭き上げ後にすーっと

ハッカのスッキリした香りが漂います! 

 

4滴だとまだビネガーの匂いも香るので 

この辺は好みで調整すれば良いかと! 

私はビネガーの香りもすると 

なんとなく消毒できている気になるので

このくらいで良いかな?と思いました。 

 

 

P1203120 2 (1).jpg

シンクもピカピカに! 

 

なんなんでしょうね。

このスッキリ具合・・・(自分で言うのもなんですが 笑)

癖になりそう☆

 

P1203119 (1).jpg

ピカピカに拭きあげたキッチン! 

気持ちがピシッと引き締まります! 

 

P1203124 (1).jpg

ワークトップにキッチンアイテムを戻して

いつものキッチンへ。

 

P1203125 (1).jpg

ちょうどキッチンマットも

バスタブで オキシ漬けして洗っていたので

ついでに床も水拭きしてさっぱり!

 

どうやら、キッチンがピカピカになると 

私の掃除のモチベーションが上がるよう。

と今更ですが気づきました。 (遅い 笑)

 

今回は新たにハッカ油を使ったので 見た目だけでなく、香りにも満足!

 

真冬ですが清涼感抜群のハッカ油にハマりそうな勢いです! 

いつものキッチンに清涼感が増して

更に心地よいキッチンへ。

 

ハッカ油には消臭効果や殺菌効果もあるようなので

キッチンはもちろん、いろんな場所のお掃除に取り入れられそう!

 

 

本当に終わった後の達成感と気持ちよさが半端ない【キッチン丸洗い】

リビングから丸見えの我が家のキッチン。 

なのでキッチンがピッカピカになると 

気持ちがシャキッとなって 

他の場所も片付けてキレイに保ちたいという

新たなモチベーションが私には生まれるみたい!

これからも定期的に続けていきたいと思います♩

 

 

聞いただけだとハードルが高そうな気もしますが

一度やってみるとあなたも病み付きになるかも!!

本当に簡単なので騙されたと思ってやってみることをオススメします^^

 

 

 

ハッカ油は色々ありますが

私は北海道の北見市で作られる北見ハッカを買いました!

スプレータイプも便利そうだなと。

掃除だけでなく、食品としてもアロマや美容にも

いろんな用途に使える北見ハッカ!

1つあればマルチに使える優れものですね。

私も掃除以外でも

これからガンガン使っていこうと思います !!

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

 

年末も忙しかったけど

今年に入っても仕事が忙しいため、更新が思ったようにできていません。

それでも見にきてくださりありがとうございます > <;

風邪はなんとか治ったので、また頑張ります!

 

RELATED POSTS

重い腰をあげてブラインド掃除決行!使う道具は至ってシンプル!

PC152794 (1).jpg

ずーっとやろうと思っていたブラインドの掃除。

最後にしたのはいつだったかも思い出せない・・・

多分去年はしたから1年は経っているはず。

 

本当は年に2回のペースでやっていたのですが

今年は色々忙しく気づいたら年末になっていたヨ。

 

 

PC152795 (1).jpg

写真だとわかりにくいですが

近寄ってみると白いブラインドにうっすら埃が溜まってる。

 

我が家には寝室に1つ、リビングに2つのブラインドあり。

狭い部屋なので大変そうじゃないようにも見えますが、

やったことある人ならわかると思いますが、結構時間がかかります^^;

 

重い腰がなかなかあがらなかったのですが

先週から今週末はブラインドの掃除をすると決めていたので

いざ、作業に取り掛かりました!

 

 

 

PC152799 (1).jpg

まず使うのはミトン型のマイクロファイバーとDyson(ダイソン)。

この2つでブラインドに付着した埃を取れるだけ取り除きます!

 

 

PC152800 (1).jpg

確か義母からの貰い物だったこのマイクロファイバーミトン。

車用の掃除道具だったみたいですが、我が家ではブラインド掃除に利用。

モップ部分と

 

PC152801 (1).jpg

クロス部分とあります!

しかし私はモップの面よりクロス面を使った方がしっかり埃を取れてる感じがして

主にこちらの面をメインに使っています!

 

ミトン型というのが更に使いやすく

手を汚さず、傷つけず、楽に埃を絡めとれます。

 

これ2枚か3枚あればなって思ったりもします。

でも色がケバケバなので、もっと他の色が欲しい

 

 

Amazonで見ていたらこんなマイクロファイバーのお掃除手袋を発見!

色もネイビーだし、8Pセットでこのお値段。

なかなか良いなっと気になっています。

 

 

PC152802 (1).jpg

実は今回初めて埃取りで使ってみようと思ったのが Dyson(ダイソン)!

先のノズルをブラシのものに替えて、いざ埃を吸ってみると

目でしっかり埃が吸収されるのを確認できました!

 

お〜〜!!

 

何故か半信半疑でやってみたのですが、意外とやりやすい!!

でも、ダイソン自体に重さがあるので

手首が弱い人はやめたほうが良いかも。

 

私の手首は人並みですが

上の方のブラインド掃除をする時はやっぱり重さがあってきつい!!腕が疲れる!

と感じたので、中間から下の方だけはダイソンで、上の方はマイクロファイバーミトンでやりました!

 

 

 

PC152804 2.jpg

埃を絡め取って汚くなったミトン。

でも目で見て埃が取れているのを確認すると

やりがいを感じて頑張ろう!と思えるものです。

 

 

 

PC152805 2 (1).jpg

ブラインドの表も裏も埃を絡め取ったら

お次は重曹水とマイクロファイバーの出番

 

無印のボトルに入った重曹水は、ラグの掃除をした時の残り。

30℃くらいに温めたお湯500mlに

小さじ1の重曹を入れて作りました!

 

スプレーを直接ブラインドに吹きかけて

マイクロファイバーで取りきれていない埃や汚れを拭き取ります!

 

 

PC152806 (1).jpg

いつの間にか日も沈んでしまいました。

(わかりにくい画像ですが)白っぽいマイクロファイバーがうっすらグレーに。

ブラインドをパッと見ただけだと埃しか気にならなかったけど

意外と埃以外の汚れも見つかって、みるみる汚くなったのでした。

 

日も暮れて汚れの取れ具合がわかりにくかったし、私の疲れも溜まったので

できなかった部分の拭き掃除は翌日に持ち越し!

 

 

PC162822 (1).jpg

翌日の朝、ブラインドの拭き掃除を完了させ

キレイになったリビングをパチリ。

 

ブラインドの汚れは近づかなければわからないけど

やっぱり溜まっているんですよね、埃と汚れ。

 

私はPodcastsで好きな人のトークをひたすら聴きながらやり終えました。

私の場合繰り返し作業の掃除は、途中で疲れたり飽きたりしやすいので

何か聴きながらの方が良いみたいです。

 

普段の他の掃除は、結構無音でガンガンやりますが!

 

 

 

PC162824 (1).jpg

寝室もブラインドだけでなく、飾っている雑貨を拭きあげスッキリ!

 

なんだか最近は掃除の記事ばかりですね ^^;

掃除おばさん化として、普段のご飯作りをかなり怠け気味。ごめん夫。

 

前日夫が帰宅した時、まだブラインド掃除の途中で私クタクタ。

「やば、何も夕飯用意してない・・・(ー。ー;)」とこの時気づいたのですが

 

 

PC152810 (1).jpg

帰宅した夫がパパパっと作ってくれたペンネ&ソーセージ

めちゃめちゃ美味しくていっぱい食べた。

そんで掃除もそろそろほどほどにしようと思った、、、

 

 

ただどうしても今年の埃はなるべく落として

良い新年を迎えたい・・・!!

そんな思いで最近休みになると掃除ばっかりしてました。

 

ただ、一番の難関だったブラインド掃除がクリアできたので

自分の気持ちにも少し余裕が。

 

残りの気になる部分はハードルがそこまで高くないので

気楽にやって、年末の掃除も少しずつ切り上げようかと思ってます!

 

 

 

 

 

 

+ + + + + + + + + + + +

 

 

 

IMG_0271 (1).jpg

話は変わって、ちょうど今スター・ウォーズ(最後のジェダイ)を夫と観に行ってきました♩

昨日、夜に夫とフォースの覚醒を見直して予習バッチリ。

高校生の時からファンで何度も観ていたスター・ウォーズ!

観終わったばかりで興奮冷めやらず。。。

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!

 

RECENT POSTS

レザーソファー&IKEAのラグと長く付き合うための定期的なお手入れ!

PC082715 (1).jpg

週末にリビングの大掃除をちょこっと決行!

 

どこを掃除したかと言うと、

まずはレザーソファー!

 

PC082717 (1).jpg

以前にもご紹介しましたが、

我が家はこのLEXOLレザーケアキットを使ってお手入れをしています!

 

年に2回ほどしかしないのですが、

今年は諸事情で1週間ほどこのソファーで寝たこともあったので・・・

年末に3回目のお手入れです!

 

 

まずはクリーナーをスポンジに適量つけて拭き掃除。

そのあと、乾いた布で乾拭きして

今度はコンディショナーをスポンジにつけて磨きます!

 

 

このLEXOLキットの説明通りにやるだけですが

コツを掴めば意外とチャチャっと終わらせます!

 

PC082720 (1).jpg

キレイになったソファー^^

掃除したてはキュキュッとした感触ですが

徐々にいつものレザーソファーのさらっとした感触に戻ります!

 

【Before】

PC082718 (1).jpg

丸いスポンジはクリーナー液

四角い方にはコンディショナー液をつけて掃除しましたが

 

 

【After】

PC082719 (1).jpg

見事に両方黒ずみました。

 

この白いスポンジがこのくらい汚れると

やったった感(つまり達成感)が味わえます 笑

 

 

 

こちらの記事にもっと詳しく書いてます。参考にどうぞ!

         ⬇︎

レザーソファーを長持ちさせよう!LEXOL(レクソル)を使う我が家のお手入れ方法とは

 

 

 

ソファーの掃除の後

やる予定ではなかったけど、

なんとなく始めたいつもより丁寧なラグ掃除!

 

以前にも紹介しましたが、

我が家のラグはIKEAのもの。

 

PC082723 (1).jpg

丸洗いできないため、

ダイソンの先の細いノズルを使って

ラグのパイルを逆立てるように吸い込みます!

上の写真は真ん中から左はダークグレー

真ん中から右はライトグレーへと分かれて見えるのは、

パイルが立ち上がっているかいないかの違い。 

 

我が家のラグは白い線の模様入りなので、それに沿って一段づつダイソンで吸い込む!

こうすると意外と普段の掃除機がけでは取りこぼしている

短い髪の毛、細かいゴミをしっかりキャッチできます!

 

 

PC082725 (1).jpg

ダイソンでゴミを吸い取ったあとは

無印のスプレーボトルにぬるま湯400〜500mlに対して小さじ1くらいの重曹を入れて

重曹水を作ります!

 

この重曹水スプレーを直接ラグに吹きかけて

布や雑巾でふき取るだけ。

 

重曹水の良いところは

足の裏から出た皮脂汚れを落としてくれるところ

 

 

PC082727 (1).jpg

洗えないラグやカーペットでも

ちゃんとお手入れをすれば、長く使えます。

 

我が家のものは購入して2年くらいになりますが

パイルが長めなのでそのヘタリ具合は実感するものの

嫌な匂いもなく、今も快適に使えています!

 

 

丸洗いできたらそれが一番気持ちいいとは思いますが、

できないものなら、たまにこういうエクストラケアをして

大事にお気に入りを長く使っていきたいですよね!

 

 

 

以前書いたこちらの記事も参考にどうぞ

        ⬇︎

IKEAのラグのお手入れ方法。洗えないけど、なるべくキレイに保ちたい!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!!

 

RELATED POSTS

【キッチン丸洗い】簡単で気持ちよすぎる!ワークトップもシンクもピカピカ!

今週はなんだか忙しい週でした。

 

そして毎日、日が沈むのが早いせいで

休みの日はお日様が出てる時に

ガガーっと一気に家のことを済ませるように。

何故かって日が沈んだらやる気がなくなるから 笑

 

日本だと夏と冬で日の入り時刻ってあんまり変わらなかったけど

こちらでは長い時で6時間くらい違うため、

この時期になると、ちょっと憂鬱になります^^;

極端に違いすぎるのも、逆に辛い。。。

 

太陽の光って偉大だなって最近身にしみて思います。

眠くてだるいな〜なんて朝でも、お日様に当たれば一気にやる気モードに!

 

 

 

さて、今日は我が家のキッチンについて。

実はこれは先週末の話なのですが、

キッチンの丸洗いをしました!!

 

PC012663 2 (1).jpg

キッチン丸洗いってそもそも何?って思う方もいるかも。

しかしこれは文字通り

食器洗剤とスポンジで食器洗いのようにキッチンワークトップを洗うのです!

 

キッチンワークトップに置いているものを全てどかして

食器洗い洗剤とスポンジでワークトップを泡泡にします!

 

側面など普段は拭き掃除をしない場所もキレイに!

 

 

PC012667 (1).jpg

その流れでキッチンワークトップからシンクへ。

シンクも丸洗いして、ピカピカに!

 

スポンジで洗ったあとの泡は

乾いた布巾で拭く →  濡らした布巾で水拭き3度くらい

 

そのあと、いつも我が家のキッチンで使う

ホワイトビネガー水をスプレーして消毒!

 

それだけです!

 

ホワイトビネガーはツンとした匂いがあるので

気になる方はアルコールやクエン酸で除菌してもいいかも!

 

 

PC012672 (1).jpg

キッチンワークトップを触ると、キュキュっとする感じが気持ち良すぎる☆

 

 

 

 

PC012664 (1).jpg

正面から。

この写真は少しキッチン雑貨を戻したところ。

 

キッチンの丸洗いをすると、

ワークトップにはなるべくモノを置きたく無いな・・・と思うのです。

 

いちいちモノをどかしてやるには少しハードルが高くなるので^^;

 

理想はこのくらいスッキリできたら良いのに!!と思っています。

 

 

PC012676 (1).jpg

でも、まな板とかトースターとか野菜入れのカゴとかを結局戻して

いつもと変わらない我が家のキッチン。

 

 

PC012673 (1).jpg

やっぱり水回りがキレイになるのはめちゃくちゃ気持ち良い!!

(ちなみにIHもスポンジで丸洗いしましたよ)

 

いつもこの状態を維持出来ればと思うのですが、

5連勤中はなかなか難しい・・・なので普段はかなり乱れてます。

 

 

実は今回多分、初めてキッチンの丸洗いというものをやってみたのですが(いつもはホワイトビネガーで掃除)

なんかめっちゃ気に入った!!とういうかハマりそう!

 

一度この感覚を味わうと、またやりたい!って病み付きになりそうです。

そして意外と楽しかった♩

 

これからは月1か月2程度でできれば良いな。

 

 

 

最近は2日休みのうち1日は部屋の掃除に費やしている自分。

普段の掃除+大掃除ちょこっとという感じ。

 

あっという間に1日が終わってしまうけど

でも終わった後に整った部屋を見渡すと

頑張ってよかったと満足感に浸れる〜

そして何よりもキレイになった部屋にいると自分が心地よい。

 

12月はこんな感じで普段の掃除+大掃除に費やす時間が増えるけど

年が明けたら通常の掃除スタイルに戻して

もう少し気楽にやろうと思っています^^

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!

RELATED POSTS

今までで一番ベストなバスルーム!癒しのIKEAの多肉&掃除と収納見直しでスッキリ!

 

今日はまたまた我が家のバスルームについて。

 

PC012635 (1).jpg

まずは、最近IKEAで買った多肉植物を

洗面所に飾ってみました♩

 

洗面所はただでさえすぐごちゃごちゃするので、

モノはなるべく置きたくないのでですが・・・

 

 

PC012636 (1).jpg

やっぱり植物がここにあると癒されます^^

久々に衝動買いするほど気に入った多肉ちゃんに出会えて嬉しー!!

ちなみにコップは無印です!

 

 

 

【Before】

PC012617 (1).jpg

話はバスタブに移りまして、

何度も登場している我が家のシャワーキャディー。

シャンプーなどのボトルを置く場所です。

 

ここ、定期的に汚れるのでまたお掃除しました!

 

 

【Before】

⬆︎

一番上

ね、汚れてますよね。(汚いものをお見せしました・・・)

 

ここを掃除する時の道具は

重曹とホワイトビネガー

まずは、重曹3:水1で重曹ペーストを作ります。

そして、歯ブラシでこの頑固な汚れに重曹ペーストを塗って磨く!

 

20分くらい放置したあと、ホワイトビネガーでしゅわしゅわ〜と汚れを浮かせる。

 

 

【After】

PC012620 (1).jpg

何年も使っているので、真っ白には戻らないけれど(特に一番下)

だいぶキレイになりました!!

 

 

【After】

PC012621 (1).jpg

一番上の段。

【Before】と比べればかなり気持ち良い見た目に☆

 

 

PC012629 (1).jpg

乾かしてボトル類を戻しました!

スッキリして満足!!

 

ボディースポンジは今までホワイトとライトグリーンを夫と私で使っていましたが、

かなり長く使ったので断捨離。

一応、2人用に2つ置いていたけど、たまに夫のを使っていた自分 笑

『2つある意味ない?』と思い直し、

とりあえず家にあったネイビースポンジを2人で使うことに。

 

 

シャンプー・トリートメントは愛用のボタニスト!

 

 

 

PC012630 (1).jpg

ちなみに、重曹ペーストでバスタブと白いタイルも一緒に磨き上げました!

その後はしっかり水で流し、スクイジーで水を切り、乾かしてキレイにしたバスタブとタイル。

やっぱり水回りがキレイになるって気持ち良い☆

 

 

PC012631 (1).jpg

最近、あらゆる場所の収納見直しをしているのですが、

このトイレの収納も軽く整理しました!

 

 

PC012634 (1).jpg

いきなり【After】の写真ですが、

色味が目立つもので、使用頻度が低いものはIKEAの小物入れへ。

収納しているモノは特に前と変わりありませんが、

少しスッキリして見えるかな?

 

よく使うものは、見やすく取り出しやすいようにそのまま棚に置きたい』タイプなので、

これ以上はスッキリできないかも ^^;

 

でもだいぶマシになったような。

 

普段よりバスタブ内をしっかり掃除。

シンク下の収納に続いて、この棚の収納見直しも完了。

可愛い多肉ちゃんも飾れて、めちゃめちゃ清潔感が増した我が家のバスルーム。

 

あ、トイレブラシとゴミ箱も最近変えたので

尚更、スッキリ感を味わえているのかも^^

 

 

シンク下収納はもう少し見直したいところですが、

外側だけでなく内側(収納)までスッキリさせることができ

今までで一番満足しているバスルームに仕上がりました〜♩

 

 

もう12月ですね〜。

あと1ヶ月で2018年なんて・・・と焦りはありつつ

月始め、バスルームの掃除と収納を頑張って良いスタートがきれた☆

と勝手に自己満足に浸っています 笑

 

 

良い新年を迎えられるように、ちょこちょこお掃除頑張りましょー!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!

 

RELATED POSTS