洗濯機のカビ臭対策|私が洗濯後に始めた小さな習慣。

新居のランドリールームは

前のマンションよりもややコンパクト。

ここのドアを開けると

洗濯機と乾燥機が縦に重なった

ランドリースペースがあります。


電化製品はすべて前の家主さんからの引き継ぎで

メーカーはサムソン。


入居当初

「見た目きれいだし、これはそのまま使えるかも?」

そう思っていた私。

友人にも「新しい洗濯機でいいね!」

と言われてたんですが…。




洗濯機がカビ臭い問題

実は…使い始めて数日で異変に気づきます。

なんか洗濯機がカビ臭い・・・


最初は「私の気のせいかな?」と思っていたら…

なんと夫も同じことを思っていたと判明!😱

夫婦そろってついに

大掃除をすることになりました。



夫婦で大掃除を決行!

まずは洗濯機のパッキン内部。

パッキン部分をぐいっと開くと

黒いホコリや汚れがぎっしり…😱😱😱

どうやら、前の家主

全く掃除してなかったよう😭

ブリーチでパッキン内部を拭き取り掃除。

さらに驚いたのが下部の排水フィルター。


パカッと開けたら

得体の知れないドロドロ汚れが登場。

もう、夫と2人でゾッとしました…。


これはゴミを取り除き

フィルターを洗剤で洗いました。



仕上げは、セルフクリーニング機能で

槽内洗浄(4時間コース)。

これでだいぶ洗濯機の匂いは

和らいだかと。


しかし実はさらに気づいた

もうひとつの問題が・・・

ランドリールームの換気の悪さ。

窓もない場所で、熱や湿気がこもりやすい。

このままじゃまたカビ臭くなる…!




洗濯機のカビ対策に始めた小さな習慣

そこで私が始めた小さな習慣

それは、洗濯機の扉と洗剤ケースを

使い終わったら開けっ放しにしておくこと。

見た目はちょっとアレですが(笑)、

これで湿気がこもらず

ニオイも気にならなくなりました。

なんでか分からないんですが

洗濯機を使ったあと、洗剤投入口に

水が溜まっていることがあるんです。

(理由は不明…!)

さらに、洗濯槽も扉を閉めたままだと湿気が残るので。

前に使っていた洗濯機では

こんなことなかったのでちょっと不快…。

またあのカビ臭さが戻ってきたら困るので

いまは使い終わったら、扉も洗剤ケースも

「全開」にして乾燥させてます。



そんなわけで、洗濯後は

わが家の洗濯機、常にドア全開です(笑)

とはいえ、ランドリールームは

電気をつけないと薄暗いので

ドアが開いてても意外と気にならないのが救い

たぶん、夫も気づいてません。

これ、私なりのカビ対策なんです。

小さなお子さんがいるご家庭は

ドアストッパーなどを使って安全対策も忘れずに。

ちなみにうちの娘は、暗い場所には近づかないので

今のところこのままで大丈夫そう。




今の洗濯機は、使える限りとことん使いたい。

当分は買い替えるつもりもありません。

電化製品込みでこのマンションを買っているし。


それに自分が選んで購入したものではないけど

大掃除までして使ってきたことで

ちょっとした愛着もわいてきました(笑)


だからこそ、これからも

この洗濯機、乾燥機を大切に使いながら

できるだけ長く付き合っていきたい

と思っています。



白インナーの悩みといえば、黄ばみ。
ユニクロブラトップの黄ばみを
白く復活させた方法はこちら▼

旅の余韻を吹き飛ばした洗濯の嵐。黄ばんだ白インナーの復活劇!



ランキングに参加中。

応援クリックいただけると心はずみます♩

いつもありがとう。

りすと私と暮らし - にほんブログ村

RELATED POSTS 【関連記事

RECENT POSTS 【最近の記事