子供の誕生日に感じるプレッシャーとモヤモヤとママの本音

先週末は娘の仲良しお友達の

お誕生日会に行ってきました。

プリンセスとかピンクとか

可愛い系のものが好きな子なので

デコレーションも可愛いコンセプトで

めっちゃ凝ってたー。

私が娘の誕生日会をやった去年は

食べ物、飲み物、お礼のギフトとかを

会場に持ってくだけでけっこう大変で・・・

デコレーションなんてちょこっとしかできなかった。



壁にアーチのバルーンも準備。

これは私たちもお手伝いしたけど。

いや、これを当日準備ってなかなか大変。

(お手伝いに来てた友達と作ってました)

貸し切った部屋でみんなで

塗り絵やクラフト系をやったり

バルーンで遊んだり

けっこう自由に過ごしました。

こういう時に

付き添いのお母さんお父さんが知り合いだと

話しやすく時間もあっという間。

今回は知っている方が大半で楽しかったです。

逆に知り合いが少ないパーティーは

けっこう疲れますね。笑

何を話せば良いんだろう〜って

ちょっと緊張感もあり

帰ると気疲れでぐったりです😂

天気がちょっと微妙だったのですが

外に公園があったので子供達を遊ばせ

そのあとは部屋に戻ってケーキカット。

このケーキのデコレーションも

元の状態でかなり素敵なんだけど

さらに他の雑貨を追加で飾りつけたお母さん。


ビンテージ風のドアまでついてて

思わず素敵〜🩷ってなっちゃいました。


娘の友達の誕生日会に参加したのは

今年でこれが4回目なんだけど。

今回が一番デコレーションが凝ってました。


後日、「すごい飾り付け凝ってたねぇ〜」

とお母さんに話しかけると


元々家族が多いらしく

よくパーティーの準備をしてて慣れてたと。

元々クラフト好きで、家に飾りがたくさんあって

持ってきただけだよ〜とも言ってました。


なるほど!

何だかすっごく腑に落ちたのでした。


私は盛大な飾りとか娘の誕生日くらいしかしないので

慣れてないし、飾るモノも直前に探す。


だから慌てて準備して、最後適当になるのね😂



最後はお菓子をばら撒いて

子供達が真剣に菓子袋に詰めてて笑えた。

プレゼントもみんなからたくさんもらえてて

主役のお友達はとーっても幸せそうでした。

でも心の中で

「これ、一気におもちゃ増えるよねー・・・」

と思ったのも事実。


もらう側の本人はうれしいけど

私はその後のおもちゃの見直し

置き場所の整理が大変だったなぁ〜と

去年の娘の誕生日会後の記憶が蘇りました。

(めっちゃ現実的な母親目線 🤣)

それにしても、誕生日にこんなにたくさんプレゼントをもらう文化。

娘がこれを当たり前だと思ってしまわないか

実はけっこう心配だったり。

海外の子供の誕生日会ってすごいなぁ・・

っていつも驚かされます。

日本で育った私は、自分の誕生日を

こうやってたくさんの人にお祝いしてもらう習慣がなく

毎年家族にお祝いしてもらってました。

プレゼントも両親やおじいちゃんおばあちゃんからのみ。

私はそれで満足でした。

もちろん、日本にもお友達を呼んで

誕生日会を盛大にする人もいると思います。


でも、ここカナダではそれが子供時代から

けっこう当たり前になっていて

6歳になる娘もたくさんのお友達の

誕生日会に参加してるので

自分の番が来るのを今から楽しみにしています。

「誰を誘いたいの?」と聞くと

結構な数の名前があがりました😅

そしてきっと、プレゼントも期待してる 笑

まぁ娘もプレゼントをみんなにあげてるから

そりゃ期待するんだろうけど。

「誕生日=来てくれてありがとう」

「一緒に時間を過ごせて嬉しい」

そんなふうに感じられる日にしたいよね〜

とは言っても、子供だしまだわからんよね。

もちろん、祝ってもらえるのは嬉しいこと。

プレゼントをもらうのも悪いことじゃない。

でもそれが「当たり前」じゃなくて

「ありがとう」がちゃんと心に

あるような子に育ってほしいなと思います。

てゆうか、本音は

「家族でしっとりお祝いでよくない?」

って思う母なだけです。

私は心が狭いのかな?😂😂😂

今からよくわからないプレッシャーを感じてます。

たぶん

娘のお友達を誘うからには

ちゃんと楽しいパーティーにしなきゃ!

って思うからかもしれません。

はぁー今年はどうしようー(切実)

とりあえず、仲良しママに相談してみます。

ランキングに参加中。

応援クリックいただけると心はずみます♩

いつもありがとう。

\ピンタレスト・インスタもやってます/

RELATED POSTS 【関連記事

RECENT POSTS 【最近の記事