劇的に使いやすくなった!キッチンシンク下(観音開き)収納見直し。
/以前、キッチンの排水溝が詰まってしまって
プロの方に修理をお願いしたんですが
その時にシンク下の収納を全部出すハメに…!
シンク下収納を「見やすく」「取り出しやすく」したい!
修理後に戻すついでに、一応ざっくりと整理はしたものの
正直、全部直置き+突っ張り棒だけの収納で
なんだか取り出しにくいし
見た目もごちゃっとしてる感じ・・・
観音開きのシンク下って、意外と奥行きもあるし
スペースは広いのに、使い方次第でデッドスペースだらけ!
せっかく収納場所があるのに
これはちょっともったいない…😭
ということで、収納の見直しを決意。
シンク下に使う収納グッズ2点
突っ張り棒はダイソーで買ったやつ。
軽量向け(耐荷重1kg)で少し頼りないけど…
軽いものには十分使える!
たまに外れそうになるけど、継続使用中(笑)
以前ダイソーで買った突っ張り棒に加えて
今回新しくAmazonで購入した収納が
引き出しタイプの収納ラック!
この引き出しラック、シンプルな見た目が好みで採用!
ストッパーがないのはちょっと残念だけど
下敷き付きでモノを置いても安定感があるし
意外としっかりした作り。
全く同じものではないけど
似ているものはこちら▼
シンク下の排水管が邪魔で・・・
って方にはこの形も使いやすそう▼
この伸縮タイプのラックも使えそうです▼
排水管を避けてピッタリ!デッドスペース活用
スライドラックを置きたかった場所に
実際に置いてみたら…
ちょうど排水管に干渉せずピッタリ!
このエリア、奥行きも高さもあるのに
なんとなく使いこなせていない感があって
ずっと「デッドスペース、もったいないな〜」
と思ってました。
▶︎収納の工夫で空間を最大活用
今回導入したスライド式の引き出しラックには
こんな使い方をしています👇
下の段:キッチン用スポンジのストック、重曹、掃除用品など小物類
上の段:スプレーボトルなど背の高いアイテム
もちろん、使用頻度の高いものは手前に。
出し入れしやすさもバッチリ◎
Before:直置き収納でごちゃついてたシンク下
以前は「どこに何を置くか」の定位置も決まっておらず
きれいにしてもすぐ乱れがち。
何がどこにあるかも分かりづらくて
上部は完全なデッドスペース。
スペースをうまく使いこなせてませんでした。
After:引き出しラックで収納力&見た目が一気にUP!
引き出しラックを置いたことで
上部の空いたスペースを活かして
ボトル類をスッキリ整理!
右側には余白もできて、気分もスッキリ♩
細かいアイテムは下、背の高いものは上と
自然と「使ったら戻す」習慣ができて
定位置収納がざっくりと完成!
おかげでシンク下が乱れにくくなり
全体がスッキリまとまりました😊
ずっと気になっていたデッドスペースも有効活用でき
見た目だけでなく気分もスッキリ!
大満足の見直しとなったのでした。
まとめ:シンク下の収納、見直すだけで超快適!
観音開きのキッチンシンク下は
スペースがあるのにデッドスペースになりがち。
でも、引き出し式ラックなどのアイテムを使えば
上や奥の空間までしっかり使えて、見た目もスッキリ!
取り出しやすい
戻しやすい
整理しやすい
この三拍子が揃うとほんと快適にになります。
ほんの少しの工夫で、使い勝手がグンとアップ✨
「最近シンク下ごちゃついてるな…」と思ったら
ぜひ一度、収納の見直しをおすすめします!
【キッチンの愛用品】
実はこのシンク下収納には続きが。
生ごみ処理機が邪魔でラックが置けなかった右側に
フィットする収納用品を発見!
さらに使いやすくなりました▼
キッチン食器棚が、IKEA収納グッズで
取り出しやすく、収納力も大幅アップ!
これはほんと買ってよかった▼
同じ観音開きの洗面台シンク下収納。
IKEAでリピ買いした収納アイテムで
使いやすさが倍増した話はこちら👇
この記事が役に立ったら
\Pinterestに保存してね😊/
↓↓画像左上のSAVEタップで保存↓↓
ランキングに参加中。
応援クリックいただけると心はずみます♩
いつもありがとう。
RELATED POSTS 【関連記事】
RECENT POSTS 【最近の記事】