IKEAのホワイト収納ボックス!299円で買えるSOCKERBITがキッチンで使える!
/IKEAで初めて買ったこの収納ボックス。SOCKERBIT ボックス, ホワイト ¥ 299
Read MoreIKEAで初めて買ったこの収納ボックス。SOCKERBIT ボックス, ホワイト ¥ 299
Read More先週の休みに1人でIKEAってきました!
大雪が降る手前だったので問題なく1人で行けましたが
一日遅かったら行けなかったなーと…
いつもIKEAまで行く道が雪の影響で
交通事故多発!でシャットダウンとなりました^^;
いやー危ない危ない。。。
IKEAから戻りマンションの廊下を
1人で大荷物で歩いていたら(食料品も買ったので)
私と違うエレベーターで上がってきた
黒人のおじさんに後ろから
いきなりヘイ!と声をかけられ (初対面の人)
手にぶら下げたビール缶6つを目で合図され
『ビール飲んでく?』 と聞かれた。
この人、昼間から酔ってんのか??と内心疑いつつ
私『ありがとうございます、でもビール飲めないんで』 と笑顔で丁重にお断り。
あの人どういうつもりで誘ってきたのか?
しかも後ろからいきなり話しかけられて
まじ怖かったんですけどw
摩訶不思議なことがたまに起こります。
さて、IKEAに行ってきた理由は
PCデスクに使っているALEX引き出しユニットの収納を
もう一度見直したかったから。
以前、見直した時に記事を書きましたが
その時の記事 ⬇︎
【無印とインターデザインを使って快適収納!IKEAのデスク引き出し内を見直し!】
もっと良いものに出会えたのです!!!
【After】
じゃん!!
これは2段目の引き出しですが
以前と若干何かが変わったと思いませんか!?
【Before】
ちなみにこちらが以前見直しをした時の写真。
パッと見、特に変わってないようにも見えますかね。
この時はコレで良し!と思っていたけど
使ううちに無印のポリプロピレン整理ボックスが
少しズレることがあり 、うーんと悩んでいました。
で、新しく購入したものとは
STÖDJA カトラリートレイ 31x50 cm
¥249
こちらはIKEAのキッチンのカトラリー入れとして売られているもの。
STÖDJAのシリーズで
似たような大きめのサイズも売っていますが
この31✖️ 50㎝ が合うのです!
しかも嬉しいことに
無印の人気シリーズ
ポリプロピレン整理ボックス1が
手前の仕切りに3つ気持ち良くフィット!!
なので、細かいモノを入れたい時は
このボックスで仕切りを作って楽に整理整頓できる^^
素晴らしー♩
無印のポリプロピレン整理ボックス1は
お値段 ¥ 80 と買いやすい!
しかもいろんな細々としたものの整理にホントに活躍してくれるので何かと重宝します。
ちなみに、ポリプロピレン整理ボックス2も入れてみたら入った!
(あまり意味はないですが、気になって 笑)
無印のボックスは念のためIKEAの店舗に持って行ったのです。
1人でカバンから出し、入れた時にピタッとハマった時のフィット感といったら・・・
思わず心の中でよっしゃー!!とガッツポーズ☆
ちなみに、いつ出たの??て感じでしたが
ALEX引き出しユニットにぴったり収まる
ペーパーボックスもIKEA店舗で発見!!
ネットでは$6.99の表示でしたが、店舗では1ドル高い・・・ 謎。
このように5セット売りされていて
5つのボックスが全部ぴったり引き出しに入る作り。
でも別に対してしっかり作られたボックスには見えず。
下手したら、自分で作れるのでは?とすら思えたので
購入には至らず。
値段も見た目以上に高いな…という印象。
ちなみに、日本のIKEAだと599円で
カラーはグレーでした。
こちらではブラックしかなさそうで
国によって色の違いもあるのですね〜。
ちなみにALEX引き出しユニットは他にも種類がありますが
STÖDJAカトラリートレイが使えるのは、この5段引き出しのALEXだけ。
引き出し上2段が浅め
下3段が深めの作りとなっています。
なので下3段に使う時は
この上の写真のように深すぎてアンバランスになるかも。
ただ、引き出しの使い方は人それぞれなんで
これでも一応使えますよね。
入れたいものが細かいものならコレもあり。
引き出しを奥にピタっとくっつけると
このくらいの隙間ができます。
でも、私の場合はそれほど困ることもなく。
トレイに物が置いてあれば
上下にずれてモヤっとすることも少ないし
気になる人は奥に何か詰めて
動かないようにしても良いですよね!
実は、ネットでこのトレイが合うと紹介していた人がいて
私も真似させてもらいました!
これ、見つけた人にマジ感謝〜☆
値段もリーズナブルで
色もホワイト&スッキリとした見た目が大満足^^
更に嬉しいことに
無印の整理ボックスまでキレイに収まり
細かいものもうまくまとめられて◎
見た目も使い勝手もより良く改善できました♩
ちなみに、1段目の引き出しは
ペンや消しゴムその他細々とした文房具が入っているので
以前購入したInterDesign(インターデザイン)の引き出しトレイを使っています!
拡張式なので
ALEXだけでなく他の引き出しにも使えるかもしれませんね。
細かい仕切り付きで浅めの作りなので
個人的には文房具入れに使いやすく、かなり満足しています!
Amazonの方が断然お得ですね。
北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!
最後までご覧いただきありがとうございます。
RELATED POSTS
コストコで買った日用品!
左は乾燥機のドライシート。
右は食洗機に使う液体(確か入れるとピカピカになるやつ)
bounce(バウンス)は260枚入りでセール価格で9ドルほどでした!
安い!!
ふんわり香る匂いで好きな香りです^^
コストコで買うとやっぱりお値打ちなので嬉しいんだけど、
パッケージがケバケバしてるのが気になります。
てなわけで、液体の入ったボトルはプラスチックの部分をぺりっと剥がしてシンプルに。
で、使いやすくて愛用してる無印の 入浴剤・バスソルト用詰め替え容器に入るだけ入れました!
ドライシートはお馴染み、キッカーランドのジャー型ジップバッグに入れ替えます!
いつもの場所に戻します!
ちなみに余ったドライシートは元の箱に入れて
乾燥機の上にスペースがあるので、そこに目立たないように置いています!
無印の詰め替え容器には
左から 食洗機に使う液体
真ん中 ブリーチ
右 バスソルト
を入れています。
本当はラベルを変えた方がよりキレイに見えるんだろうけど
私は面倒くさがりやなので、元々貼ってあるシールを活用。(こういうところ、ズボラ全開!)
この3つがちょう良くシンク下の引き出しスペースにハマるのが気持ちいい♡
ちなみに、シンク下の右側スペースは(前にもお見せしていますが)こんな感じで使っています!
真っ正面からはこのような感じ。
上の写真右側に使っているターンテーブルってデッドスペースができるので
好みが分かれるかもしれませんが
モノを置きすぎなければ、意外と使いやすいです!
ここの収納はもう少し色数を減らして、スッキリ収納にするのが今の理想☆
ご覧いただきありがとうございます☆
RECENT POSTS
結婚10周年と夫の誕生日。特別なことはしてないけれど、なんだかんだで家族と過ごす“いつも通り”が、案外いちばん幸せかも?と思ったわが家らしい記念日と誕生日の、ゆるい記録です。
来客用にIKEAのデイベッド(BRIMNES)を、初めて本格的に拡張して使ってみました。マットレスの追加や収納方法、日常との両立など、実際の使用感を詳しく紹介しています。
シーリングライトがない子供部屋、どう明るくする?悩んだ末に選んだのは、IKEAの「ニーモネ」フロアランプ。実際の使用感をレビューします。
今年で4回目の、娘のお友達の誕生日会に参加。娘の番もそろそろだな…と思うと、プレッシャーとモヤモヤがじわじわ。母目線の本音をつぶやいてみました。
白ワイドパンツって清潔感あっておしゃれだけど、低身長だと意外とバランス難しい!? 履いて気づいたリアルな落とし穴と、それでも楽しむためのコーデ&着こなし術をまとめました。
クローゼットから出てきたエアリズムが、まさかの10年以上前のモノで衝撃!ユニクロ服の製造年をタグで見分ける方法を、写真付きで詳しく紹介します。10年以上前かどうか迷った時にも使えますよ。
ちょっと今日はいつものブログとは違って、私の心の中がじーんと温まった話、率直な今の気持ちを書かせてください。ブログを続けていてよかったな、と感じた出来事です。
電子レンジの隣の収納場所。
ここは以前、スパイスボトルを買って詰め替えた後、軽く収納を見直しました。
上段と下段の白いボックスはIKEA(イケア)のもの!
その時の記事もよろしければどうぞ! ➡︎ 【買って良かった山崎実業のスパイスボトルAQUA! 出しっ放しでもスッキリ!】
スパイスボトルは取り出しやすい下段に収納することに。
出しっ放しでもスッキリ見せることができる、この山崎実業のスパイスボトルAQUA!
とってもオススメです^^
我が家はイケアの白いボックスに入れて収納しているので
扉を開いても素敵なスパイスボトルは外からは見えません。
そもそもこのイケアのボックスを使い始めた理由は
『ボックス内がごちゃごちゃしていてもぱっと見キレイに見えるから☆』
ですが、このスパイスボトルを購入する時
せっかくシンプルでスッキリなボトルに揃えるのだから・・・隠す必要もなくなるよね。
と思い、このイケアのボックスに代わる新たなものに変えよう!!と決意。
そしてそれがやっと届いたのでお見せします!
アマゾンで購入しました。(こちらの配達は時間がかかるのがネック^^;)
INTER DESIGN(インターデザイン)の収納ボックスです!
ちなみにアメリカのブランドです。
イケアのボックスは白いので中が見えないメリット。
でしたが、実は細かい調味料を収納するためには少し不向きなことに気づきました。
① 整理整頓しても、細々としたものはボックス内ですぐごちゃつく。
② 使いかけの調味料が見にくくて使い忘れる。
使ううちにこのようなデメリットやストレスの方が強く感じるように。
そこでこの仕切り付きのインターデザインのボックスに変えてみることに!
インターデザインのボックスの特徴は
① 色がクリア(透明)
② 仕切りつき
で、実際インターデザインのボックスに整理してみると
まぁなんともスッキリ、見やすい!
スパイスボトルは一列に3個までしか入らないけれど、この方がゆとりがあって出しやすい^^
ちなみに、前回、ほとんどなくなりかけていたカラフルなつまようじ。
今回は普通のつまようじの色を買い足して入れてみたら、やはりちょうど良し!
つまようじのボトル、カラフルな色が多くて不満だったんでこういうの地味に嬉しい♩
ボトルが違うだけで、つまようじがこんなにスッキリ見えるとは・・・驚き。
このボトルには小さい丸穴6個&四角い穴1つと2つの開け口がありますが
どちらからも出しやすいです!
クリアボックスだと、一目でどこに何が入っているか確認しやすく
調味料の使い忘れも無くせそう!
いつもの場所に収納してみるとこのように。
中が丸見えになる・・・という心配もありましたが
むしろ、スッキリして見える!
スパイスボトルを統一したので余計にですかね。
ちなみに、上段の収納(写真左)はこのようになっています。
メイソンジャーが大きいし、細かいものがないので
こちらは引き続きイケアのボックスでざっくり収納で良いかな?と思っています。
今回改めて思ったのは
細かい調味料 ➡︎ ・まとめてボックスに入れるとごちゃごちゃしがち。
・見にくくて使い忘れが発生しやすい。
なのでインターデザインのように、仕切り付きのボックスの方が整理しやすく、使いやすいと思いました!
更に、見やすいので何を持っているか一目で確認できる! ➡︎ 使い忘れの防止に。
逆に収納するものが大きい時は、イケアのボックスのように中が見えないボックスにざっくり収納で良いかな?
人それぞれ好みの収納があると思いますが、私はこの収納方法でひとまず落ち着きそうです^^
自分にとって使いやすいベストな収納方法が見つかると、テンションが上がりますね♩
こちらは3列の仕切りつきボックス。
これと迷いましたが、収納場所とのサイズが微妙で4列の仕切りの方にしました。
食品系だけでなく、化粧品だったり文房具だったり細々としたものの整理整頓に役立ちそう♩
いつもありがとうございます^^
RELATED POSTS
クローゼットから出てきたエアリズムが、まさかの10年以上前のモノで衝撃!ユニクロ服の製造年をタグで見分ける方法を、写真付きで詳しく紹介します。10年以上前かどうか迷った時にも使えますよ。
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
わが家のシンク下はキッチンもバスルームも観音開き。スペースはあるのに、そのまま使うとうまくスペースを使いこなせないやつです。今回はIKEAでリピ買いしたものを追加して、使いやすく改善してみました。
気づけばもう11月も中盤。雪もどかっと降ってかなり寒くなったので・・出かける時の冬小物が欠かせなくなりました。その冬小物を入れてるキャビネット内のモノを全出しして改めて整理整頓することに。
築18年でキッチンも古いわが家。シンク下収納ももちろん観音開きで使いにくい。上の空いたスペースがあるわりにうまく活用できてなかったので、見直しました。劇的に使いやすくなり見た目もスッキリしたビフォーアフターの紹介です。
日本からカナダに帰る数日前、楽天でポチって空港近くの泊まったホテルに配送。ホテル受け取りしてギリ持って帰ってこれたモノがわが家で大活躍してます。
築18年マンションのキッチン。使いにくい?かと思いきや意外と収納面は悪くない。今回はIKEAとカインズの大人気商品をダブル使いして、使い勝手を快適にした例をご紹介。
夫の愛用ユニクロシャツの肘の部分がまた破れました。友達にその話をしたら、的確なアドバイスをくれて、モヤモヤした気持ちが一気に解消した話。
キッチンのシンク下収納。
無印良品週間も始まって、もっと使い勝手を良くしたいなぁ〜と
この中を眺めてはあーでもないこーでもないと悩んでいました!
左の戸を開けてみるとこんな感じ。
シンク下には、夫がどうしてもつけたいと言った引き出し収納を設置し
中にはキッチン周りで必要な細々としたものを収納しています。
ちらっと見えている白い突っ張り棒。
ここにキッチンでよく使うマイクロファイバークロスを掛けていました。
でも、この棒がツルツルしていて、掛けると落ちる・・・
常時3枚くらいを重ねて掛けて収納していましたが、1枚取ると他のが落ちるなど。
ちょっとしたことですが、もう少しストレスフリーな収納にしたい!
そこでふと思いついて
夫がどこかでもらってきたこのフックを戸の内側に貼り(既に取り付けた後に写真を撮りました^^;)
クロスを引っ掛けてみることに☆
このフックは挟むタイプなので、落ちることがないし
1度どこかにくっつけても、他の場所に付け替えることもできます♩
便利ですね!
Bed Bath & Beyondというお店で買ったマイクロファイバークロス。
10パックで14ドルほど!
色もライトグレー、アイボリー、チャコールグレー
とてもシンプルな色です^^
ライトグレーだけ4枚だったので
その色から使うことに!
もともと使っていた茶色のマイクロファイバークロスと一緒に
フックに挟んでみました。
戸の内側に何かを設置したり、くっつけたりとか
見た目があんまり好きじゃなくて、今まで少し敬遠してきましたが
便利ですね☆
使い勝手がなかなか良いです^^
キッチンではマイクロファイバークロスは本当によく使うものなので
取り出しやすく、収納しやすい仕様にすると
毎日の家事が快適です♩
ちょっとした工夫ですが キッチンは毎日使う場所なので
少しでもストレスフリーな場所にしたいですよね!
RELATED POSTS
クローゼットから出てきたエアリズムが、まさかの10年以上前のモノで衝撃!ユニクロ服の製造年をタグで見分ける方法を、写真付きで詳しく紹介します。10年以上前かどうか迷った時にも使えますよ。
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
わが家のシンク下はキッチンもバスルームも観音開き。スペースはあるのに、そのまま使うとうまくスペースを使いこなせないやつです。今回はIKEAでリピ買いしたものを追加して、使いやすく改善してみました。
気づけばもう11月も中盤。雪もどかっと降ってかなり寒くなったので・・出かける時の冬小物が欠かせなくなりました。その冬小物を入れてるキャビネット内のモノを全出しして改めて整理整頓することに。
築18年でキッチンも古いわが家。シンク下収納ももちろん観音開きで使いにくい。上の空いたスペースがあるわりにうまく活用できてなかったので、見直しました。劇的に使いやすくなり見た目もスッキリしたビフォーアフターの紹介です。
日本からカナダに帰る数日前、楽天でポチって空港近くの泊まったホテルに配送。ホテル受け取りしてギリ持って帰ってこれたモノがわが家で大活躍してます。
築18年マンションのキッチン。使いにくい?かと思いきや意外と収納面は悪くない。今回はIKEAとカインズの大人気商品をダブル使いして、使い勝手を快適にした例をご紹介。
夫の愛用ユニクロシャツの肘の部分がまた破れました。友達にその話をしたら、的確なアドバイスをくれて、モヤモヤした気持ちが一気に解消した話。
我が家のキッチンはU型です。
緑の矢印の収納扉。
ここは我が家のキッチンの角に当たる部分。
取っ手を手前に引き出すと・・・
こんな感じで調味料や夫のリキュール、ウイスキーなどなど。
とにかくいろんなものが入ってます。
この収納棚は一見小さく見えますが
2段に分かれ、奥行きが深く、意外とたくさんのものが入ります!!
上段に入っていたものを全部出してみました!!
うわーお!ですよね 笑
上段だけでこれだけのものが収納できるんです。
でも、この収納棚の大きな欠点が・・・
見ての通りですが
たくさん収納できる割に
扉の開くスペースが狭い→出し入れしにくい。
奥に入れたものは、手前を取り出してから出すしかないのです^^;
収納があるだけマシなのですが、使いにくいなぁ〜(ブツブツ)
よって、必然的によく使うものを手前に
ストック類などは奥にと入れるようにしています。
せっかく全部出したので、棚の拭き掃除と整理整頓をしました。
夫の小さいお酒のボトルなどは、無印のポリプロピレン整理ボックスに納めました。
便利ですよね、このボックス。
細々としたものを入れると、まとまりが出ますよね。
今度の無印良品週間で買い足そうかと考えてます!
こんな感じで手前に引き出すだけで、取り出せるので
前よりもごちゃごちゃ感が減った感じがします!
下段の収納はほとんど変わっていませんが
こちらも整理整頓をし
たまに使っていたけど無くても良いかと思った
こちらのアイスの瓶を断捨離することに。
この見た目が可愛くて、ずーっと捨てずにお菓子入れにしたりしてました。
が、使わない時は邪魔だな・・・とも思っていて^^;
こういう取っておきたいような
でも使用頻度が低くて、邪魔だなっと思うモノを捨てることができると
モヤモヤっとしたものがスカッとします!
ここの収納スペースをもう少しうまく使えないかな?っと何度か考えましたが
答えが見つからなかったので・・・笑
他の収納の使い勝手を見直したいと思います!
RELATED POSTS
クローゼットから出てきたエアリズムが、まさかの10年以上前のモノで衝撃!ユニクロ服の製造年をタグで見分ける方法を、写真付きで詳しく紹介します。10年以上前かどうか迷った時にも使えますよ。
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
わが家のシンク下はキッチンもバスルームも観音開き。スペースはあるのに、そのまま使うとうまくスペースを使いこなせないやつです。今回はIKEAでリピ買いしたものを追加して、使いやすく改善してみました。
気づけばもう11月も中盤。雪もどかっと降ってかなり寒くなったので・・出かける時の冬小物が欠かせなくなりました。その冬小物を入れてるキャビネット内のモノを全出しして改めて整理整頓することに。
築18年でキッチンも古いわが家。シンク下収納ももちろん観音開きで使いにくい。上の空いたスペースがあるわりにうまく活用できてなかったので、見直しました。劇的に使いやすくなり見た目もスッキリしたビフォーアフターの紹介です。
日本からカナダに帰る数日前、楽天でポチって空港近くの泊まったホテルに配送。ホテル受け取りしてギリ持って帰ってこれたモノがわが家で大活躍してます。
築18年マンションのキッチン。使いにくい?かと思いきや意外と収納面は悪くない。今回はIKEAとカインズの大人気商品をダブル使いして、使い勝手を快適にした例をご紹介。
夫の愛用ユニクロシャツの肘の部分がまた破れました。友達にその話をしたら、的確なアドバイスをくれて、モヤモヤした気持ちが一気に解消した話。
ABOUT ME
北欧インテリアが好きな、40代ママ。カナダ在住のりわです。
整理収納アドバイザー1級を取得し、IKEA多めの愛用品や収納グッズ、低身長(150cm)向けファッションの工夫を発信中。
暮らしと部屋を、今よりちょっと素敵に整えるヒントをお届けしています。
※当サイトはアフィリエイト Google広告を利用しております
Powered by Squarespace.
成田空港で母が買ったロイズのお土産たち。前より高い気がしたと言うので調べたら、やっぱり値上げしてました。どれくらい上がったのか、他のロイズ商品も影響があるのかまとめてみました。